水俣市トップへ

個別予防接種について

最終更新日:

 

ワクチンイラスト
 予防接種は病気に対して免疫をつけ体を守り、感染症の流行を防ぐために大切なものです。

 予防接種には予防接種法に基づき、対象者は予防接種を受けるよう努めなければならないとされている「定期予防接種」と、本人または保護者の希望によって受ける「任意予防接種」があります。

 各予防接種によって対象年齢や接種方法などが決められていますので、接種開始時期になったら早めに予防接種を受けましょう。

 

 

定期接種(A類疾病)

 ロタウイルス 二種混合
 B型肝炎

 麻しん風しん混合(MR)

 ヒブBCG
 小児肺炎球菌 水痘
 五種混合ワクチン 日本脳炎
 四種混合 ※製造販売終了に伴い在庫がある間のみ接種可 HPV(ヒトパピローマウイルス)

 

■四種混合の予防接種が完了していない人へのお知らせ

 令和6年4月1日から五種混合ワクチン(従来の四種混合ワクチンにヒブワクチンを加えたワクチン)が定期接種となり、その関係で四種混合ワクチンの製造販売が終了となりました。

 四種混合ワクチンで接種を開始している人で接種が完了していない人は、以下の(1)(2)どちらかの方法で接種を完了してください。

<例:四種混合ワクチンを初回3回接種し、追加接種が1回未接種の場合>

 接種方法(1):三種混合ワクチン1回+不活化ポリオ1回の組合わせで接種

 接種方法(2):五種混合ワクチンで接種(※五種混合ワクチンとは四種混合にヒブワクチンが追加されたものです。)

※【接種方法(2)の留意点】

 四種混合ワクチンとヒブワクチンのそれぞれの接種回数が揃っていない場合(ヒブワクチンの接種回数が四種混合ワクチンの接種回数より多い場合)は、五種混合ワクチンで接種を完了すると、ヒブワクチンの規定回数(4回)を超えてしまう場合があります。

 令和7年7月25日付け厚生労働省の通知では、「五種混合ワクチンを用いて予防接種を完了した場合、ヒブワクチンの規定回数を超えて接種をしても差し支えない」と示されました。しかし、ヒブワクチンの規定回数を超えた場合の副反応などのデータがないため、水俣市では五種混合ワクチンで接種を完了する方法以外に、上記の接種方法(1)の三種混合と不活化ポリオワクチンの組み合わせで接種する方法のどちらかを選択できます。

 

 〇三種混合および不活化ポリオ予防接種の実施医療機関はこちら

  • R7年度三種混合・不活化ポリオ予防接種実施医療機関一覧(PDF:168.8キロバイト) 別ウインドウで開きます
  •  〇予診票について
  •  四種混合ワクチンから「五種混合ワクチン」または「三種混合および不活化ポリオワクチン」へ移行する場合は、予診票の差し替えが必要です。
  • 予診票の発行を希望する場合は、以下の「オンライン申請」または「市保健センター窓口」へお越しください。窓口に来所される場合は、必ず母子健康手帳を持参ください。

  •  

 

■HPV(子宮頸がん予防接種)についてはこちら→https://www.city.minamata.lg.jp/kiji0033255/index.html別ウィンドウで開きます

 
 

定期接種(B類疾病)

 季節性インフルエンザ(高齢者) 新型コロナウイルス(高齢者)
 高齢者の肺炎球菌 帯状疱疹(たいじょうほうしん)

 

 

任意予防接種

 満18歳以下のインフルエンザ※1 成人の麻しん風しん混合・風しん単独※2

※1 小学6年生までの任意インフルンザ予防接種は、「注射2回接種」または「経鼻1回接種」のどちらかを選択できます。

※2 成人の麻しん風しん混合及び風しん単独の予防接種は、妊娠を希望している女性及びその同居者、又は妊婦の同居者で、風しんの抗体値がHI法で16倍以下又はEIA法で8.0未満の人が対象です。

 

 

 

予防接種のスケジュール管理をサポートするアプリ(母子モ)を活用しましょう

 予防接種は種類や接種回数も多く、どのように接種を進めたらよいか保護者の悩みのひとつと思います。水俣市では、子育てを応援するためのアプリである、みなまた版電子親子手帳「♡もやい♡」(母子モ)の活用を進めています。

■スケジュール機能
 接種ワクチンを選択すると、誕生日と接種状況などから最適なスケジュールをお知らせします。
 
■接種日お知らせ機能
 登録した接種日(接種予約日)が近づくとプッシュ通知でお知らせします。
母子モ画像
母子健康手帳アプリ新QRコード(チラシ)
 
 
 

こどもの予防接種スケジュール

スケジュール図
 
 
 

☆NEW   こどもの定期予防接種の予診票発行申請がオンライン(Logoフォーム)でできるようになりました

 「予診票の紛失や破損」、「予診票を使用したが体調不良等で接種ができなかった」、「他自治体からの転入」などの理由で予診票の発行を希望する人は、オンライン申請で予診票の発行が可能です。申請には母子健康手帳の「予防接種の記録が分かるページ」と予診票を発行する対象者の「出生届出済証明のページ」の画像を必ず添付が必要です。
 
<添付の例>※予防接種の記録の全てのページ(未接種のページも)を添付してください。
図 図2 図3
 

オンライン申請から予診票の受け取りまでの流れ

 1.申請をする。(※申請日が土日祝日の場合は、翌平日での受付となります。)
 2.「郵送」または「窓口」での予診票の受け取りを選択できます。
   ※申請内容を確認し順次発行準備を行います。発行には3日程かかります。
   ※郵送の場合は、申請からお届けまでに1週間程かかります。お急ぎの場合は、窓口での受け取りをお勧めします。
 ☆留意点:申請内容を確認するため電話をかけることがあります。電話での確認がとれない場合は、予診票の発行ができかねますのでご対応をお願いします。
 

オンライン申請はこちら

QRコード
Logoフォーム申請QRコード

 

予防接種を受ける際の注意事項

 (1) 接種間隔にご注意ください。

・「注射生ワクチン」(麻しん風しん混合、麻しん、風しん、BCG、水痘、おたふくかぜ)接種後、28日目から別種類の注射生ワクチンを接種してく

 ださい。

(例:月曜日に接種した場合は、翌日が1日目となり、4週間後の月曜日(28日目)の接種が可能です)

・注射生ワクチンから別種類の注射生ワクチンを接種する以外の場合は接種した翌日から接種可能です。

・同じ種類のワクチンを複数回目の接種の場合はワクチンごとに定められた期間を守ってください。

 

 (2) 予防接種を受ける際には、予診票と母子健康手帳を持参してください。

・予診票は受ける日に、保護者が記入してください。

 

 (3) 予防接種を受ける際には、保護者の同伴が原則です。

・やむをえず保護者が同伴できない場合は、子どもさんの普段の健康状態をよく知る人が同伴することは可能ですが、その同伴者の同意をもって保護者 

 の同意とすることの委任状(予診票の下段)がない場合は接種することができません。

(4)転入・転出時の対応について

<水俣市へ転入した人の場合>

・転入後に予防接種を行う場合は、水俣市が発行する予診票が必要です。予診票の発行は、オンライン申請または電話連絡で申請してください。

 電話での発行申請の場合は、接種履歴の確認ができないため、母子健康手帳を持って市保健センターの窓口へお越しください。

<水俣市から他市町村へ転出した人の場合>

・水俣市の住民登録がなくなった日以降は、水俣市が発行した予防接種の予診票は使用できません。

 転出先の自治体へご相談ください。

 転出に伴い、予防接種のほかに、子ども医療費受給者証、妊婦健康診査受診券等も同様に使用できません。


 

予防接種に関する外国語版お知らせについて

 予防接種に関する外国語版お知らせは、こちらhttps://www.yoboseshu-rc.com/pages/8/別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。



 

水俣市外・熊本県外で予防接種を希望する人へお知らせ

 水俣市に住民登録をしている人で、定期予防接種をやむを得ない理由により、水俣市外(市が個別予防接種を委託している医療機関以外)で予防接種を希望する場合は、以下のリンク先を確認してください。
 ■やむを得ない理由
 ・里帰り出産などで市外に長期滞在する場合
 ・市外に長期入院、長期施設入所をしている場合
 など



 

高齢者の予防接種

    •  高齢者の予防接種は、定期接種B類の季節性インフルエンザ、高齢者肺炎球菌、新型コロナウイルス、帯状疱疹の予防接種があります。
    • 帯状疱疹の予防接種は、令和7年4月1日から定期接種となりました。詳しくは以下の内容をご確認ください。

■高齢者肺炎球菌について→https://www.city.minamata.lg.jp/kiji0033622/index.html別ウィンドウで開きます
■季節性インフルエンザおよび新型コロナについて→https://www.city.minamata.lg.jp/kiji0032116/index.html別ウィンドウで開きます


 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:3683)
水俣市役所
〒867-8555  熊本県水俣市陣内一丁目1番1号   電話番号:0966-63-11110966-63-1111   Fax:0966-62-0611  

[開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

(法人番号 7000020432059)
Copyright (C) 2019 Minamata City. All Rights Reserved.