水俣市トップへ

帯状疱疹の予防接種は定期接種となります

最終更新日:

R7帯状疱疹予防接種ポスター

 

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルスが原因で起こる病気です。治ったあともウイルスが体内に潜伏し、加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下した時に発症します。周囲の人に帯状疱疹が感染することはありませんが、発症すると皮膚にピリピリするような痛みを感じ、その後、体の神経に沿って痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが帯状に生じます。70歳代で発症する人が最も多くなっています。



 

 

 

定期対象者 

 (1)年度内に65歳を迎える人

 (2)60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な人

 (3)令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳  (※)となる人

 ※100歳以上の人は、令和7年度に限り全員対象となります。

■令和7年度対象者(1)・(3)の生年月日 

 年齢 生年月日
 65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
 70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
 75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
 80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
 85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
 90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
 95歳 昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日生まれ
 100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ

 

接種期間

令和7年4月から令和8年3月31日(火曜日)まで

 

接種回数・費用 

   回数    自己負担額
 (1回あたりの金額)
   市負担金
 生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)  1回  2,600円/回  6,200円/回
 不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)  2回  6,600円/回  15,400円/回

 ※生活保護世帯の人は無料。

・生活保護世帯の人は、事前に医療機関へ予防接種の予約をした後に、福祉課生活支援係に「予約日・予防接種の種類・医療機関名」を連絡すると無料で接種ができます。


 

ワクチンの種類と特徴

 
 

■ワクチンの種類

  生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) 不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)
 接種回数 1回(皮下注射) 2回(筋肉内注射)
 特徴

・1回で完了する。

・免疫の持続期間は5年程度

 ・免疫の持続期間は10年程度
 注意点

免疫機能に異常のある疾患を持っている人や

免疫を抑制する治療を受けている人は接種を受けることができません。

2回目の接種は、1回目の接種から2か月後に接種してください。

それを超える場合は、6か月後までに接種を受けてください。

 主な

副反応

 注射部位の発赤、かゆみ、熱感、膨張、疼痛、硬結 注射部位の疼痛、発赤、腫脹、筋肉痛、熱感、疲労、頭痛

 

 

接種にあたっての注意

・基礎疾患のある人や予防接種に不安のある人は、事前に医師にご相談ください。
・接種後は、副反応が現れる場合があります。接種を受けた後30分間は安静にして様子をみてください。
・体調に心配なことがある場合は、接種した医療機関にご相談ください。

 
 

接種医療機関

水俣市内の委託医療機関に事前に予約をして接種してください。
 

接種までの流れ







(1)市内委託医療機関に事前に予防接種の予約をしてください。

(2)対象者に送付している通知(お知らせと一体型の予診票)を医療機関へ提出してください。
(3)接種後は、医療機関から発行される「接種済証」を保管してください。
 不活化ワクチンを接種する人は、2回目の接種時に1回目の接種済証を医療機関へ提示してください。
(4)不活化ワクチンの2回目接種を予定する人は、次回(2回目)の接種予約を入れ予約日の確認をしてください。
 原則1回目と同じ医療機関で2回目を接種してください。
 
◆持っていくもの
・対象者に送付している通知(お知らせと一体型の予診票)
・本人が確認できるもの(保険証など)

 

参考

・厚労省ホームページ



 

 


 

 



 

 


 


 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:3873)
水俣市役所
〒867-8555  熊本県水俣市陣内一丁目1番1号   電話番号:0966-63-11110966-63-1111   Fax:0966-62-0611  

[開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

(法人番号 7000020432059)
Copyright (C) 2019 Minamata City. All Rights Reserved.