子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種について
HPVの感染を防ぐHPVワクチンにおいて、接種との因果関係が否定できない持続的な疼痛等が見られたことから、平成25年6月、積極的な接種勧奨を差し控えるよう勧告があり、積極的な接種勧奨を一時的に控えていましたが、令和3年11月、厚生労働省から、「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させる」と通知され、子宮頸がん予防ワクチン接種の個別勧奨を実施しています。
定期予防接種・キャッチアップ接種について
■対象者
- 小学6年生から高校1年生相当年齢の女子(標準的な接種年齢は中学1年生)
- 平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女性(※1キャッチアップ接種対象者)
※1キャッチアップ接種とは、積極的勧奨が差し控えられていた期間に、接種機会を逃した方に時限的に定期接種を実施すること。
※対象者1、2とも接種時に、水俣市に住民登録がある人が対象です。
■平成19年度生まれの対象者について(平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子)
平成19年度生まれの人は、令和6年度から【キャッチアップ接種対象者】に移行します。令和7年度末まで引き続き、公費助成による定期接種が可能です。令和6年3月末までの有効期間である予診票は使用できませんので、令和7年3月末まで有効であるキャッチアップ接種用の予診票が必要です。
※高校1年生相当の時期に、定期接種として1度も接種したことがない人は、令和6年4月移行に、キャッチアップ接種として1回目から接種を開始。
■接種期間
対象者1:小学校6年生の年度の初日から高校1年生相当になる年度の末日まで
対象者2:令和7年3月末まで
※全3回の接種完了まで約6か月の期間がかかりますので、接種期間内に接種が完了するよう、計画的に接種を進めてください。
■接種に必要なもの
- 母子健康手帳または過去の接種履歴が分かるもの
- 予診票 ※予診票の再発行が必要な場合は、事前に市保健センターへ電話連絡後、母子健康手帳を持って窓口へお越しください
■接種までの流れ
- 医療機関へ予約する際に、ワクチンの種類(2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード))を確認してください。
- 希望するワクチンの種類に応じた予診票を発行するため、事前に市保健センターへ電話連絡後、母子健康手帳を持って窓口へお越しください。
■ワクチンの種類・接種回数について
◇9価HPVワクチン(シルガード)の接種スケジュールについて (令和5年4月から定期接種化)
【交互接種について】厚生労働省リーフレットより
◇2価・4価HPVワクチンと9価HPVワクチンとの交互接種について
HPVワクチンの接種の種類は、原則、同じ種類のワクチンで実施します。
世界保健機関(WHO)や諸外国の保健機関においても、基本的には同じ種類のワクチンでの接種が推奨されています。
しかしながら、2価または4価HPVワクチンで規定の回数の一部を完了し、9価HPVワクチンで残りの回数の接種を行う交互接種について実施して差し支えないこととされています。現時点において、交互接種における免疫原生や安全性に関する懸念は報告されていません。
◇交互接種のスケジュール
2価または4価HPVワクチンで接種を開始し、定期接種として9価HPVワクチンで接種を完了する場合は、9価HPVワクチンの接種方法に合わせて、3回接種します。
接種場所
市内接種医療機関一覧はこちら
医療機関一覧 (PDF:104.4キロバイト)
※事前に電話で予約をしてください。
子宮頸がんについて
ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染すると、ウイルスが自然に排出されることが多いですが、そのまま留まることがあります。長い間排出されずに感染したままでいると子宮頸がんが発生することがあります。特に近年では若い女性の子宮頸がん罹患が増加しています。
ワクチン接種後は定期的に子宮頸がん検診を受けましょう
子宮頸がん予防ワクチンは、すべての発がん性HPVの感染を予防できるわけではありません。早期に発見するためには、定期的に子宮頸がん検診を受けることをおすすめします。水俣市では、20歳になったら子宮頸がん検診が受けられます。検診の案内をご覧いただき、「予防接種」と「検診」で子宮頸がんから体を守りましょう。
予防接種に関する外国語版お知らせについて
予防接種に関する外国語版のお知らせは、こちらhttps://www.yoboseshu-rc.com/pages/8/(外部リンク)をご覧ください。
Q&A
Q1.すでに2価または4価ワクチンで接種を始めています。残りの回数分を9価ワクチンを使用することはできるの?
A1.原則同じワクチンで接種を完了します。
しかしながら、2価または4価HPVワクチンで規定の回数の一部を完了し、9価HPVワクチンで残りの回数の接種を行う交互接種について、接種医と十分ご相談されたうえで実施するには差し支えないこととされています。
Q2.15歳未満で、すでに2価または4価ワクチンで1回接種しました。これから9価ワクチンを実施する場合は、2回接種で完了できるの?
A2.交互接種を行う場合は、3回接種が必要です。
2回で完了できるのは、「15歳未満で1回目を9価ワクチンで接種し、5か月以上の間隔を置いて、2回目を9価ワクチンで接種する方」です。
※15歳以上で1回目接種を始める方は、9価ワクチンを使用した場合でも3回接種します。
その他、厚労省Q&Aはこちら→https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_qa.html(外部リンク)
リーフレット関係
◇定期接種対象者向け(小学校6年~高校1年相当年齢)
◇キャッチアップ接種対象者向け
厚労省リーフレット→https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/leaflet.html(外部リンク)
子宮頸がん予防ワクチン(HPV)を自費で接種した方への費用助成(償還払い)について
HPVワクチン接種の積極的勧奨を差し控え期間に、定期接種の対象年齢(16歳となる日の属する年度の末日まで)を過ぎて、令和4年3月31日までに自費で接種(任意接種)した方に対し、接種費用の助成(償還払い)を実施します。
(1)対象者 以下の条件を全て満たす方
- 令和4年4月1日時点で、水俣市に住民登録がある方
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女性
- 16歳となる日の属する年度の末日までに(定期接種の対象期間内に)HPVワクチンの定期接種において3回の接種を完了していない方
- 17歳となる日の属する年度から令和4年3月31日までに国内の医療機関でHPVワクチンの任意接種を受け、実費を負担した方
- 償還払いを受けようとする接種回数分についてキャッチアップ接種としての定期接種を受けていない方
(2)申請期間
令和4年8月1日~令和7年3月末
(3)申請方法
「必要書類」を準備し、いきいき健康課(水俣市保健センター)窓口で申請してください。
償還払い申請書は、以下所定様式第1号をダウンロードし、印刷してのご使用も可能です。
様式第1号(第4条関係)(PDF:170キロバイト)
(4)必要書類
1.接種記録が確認できる書類の写し(母子健康手帳「予防接種の記録」欄、医療機関が発行する接種証明書等)
上記いずれの接種記録書類がない場合は、接種した医療機関に問い合わせ接種証明書の発行を依頼してください。
その際、接種証明書は医療機関の様式でも可能ですが、本市所定の以下様式第2号でも必要書類に代えることができます。
様式第2号「水俣市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書」をダウンロードし、印刷して使用してください。
ただし、当該様式の発行に要した医療機関への文書料は助成対象外ですので、予めご了承ください。
※様式第2号 様式第2号(PDF:68.6キロバイト)
2.接種費用の支払いを証明できる書類(領収書、明細書、支払証明書等)の原本
3.接種者の氏名・住所・生年月日が確認できるもの(運転免許所、住民票、健康保険証等いずれか)
4.振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカード