水俣市トップへ

水俣市建築物耐震改修促進計画及び水俣市住宅耐震化緊急促進アクションプログラム

最終更新日:

水俣市建築物耐震改修促進計画

 平成7年1月に発生した阪神・淡路大地震を契機として、国では「建築物の耐震改修の促進に関する法律」を平成7年に制定し、既存建築物の耐震診断・耐震改修の促進を図っていましたが、その後の新潟県中越地震、福岡県西方沖地震等の頻発及び東海、東南海・南海地震の発生の切迫性等を受けて、平成18年に改正法を施行、平成25年に一部改正を行い、建築物の所有者に対する耐震化の努力義務や指導等の拡充を図っています。

 水俣市では、平成24年3月、「水俣市建築物耐震改修促進計画」を定め、「1 住宅・建築物の耐震化に関する普及・啓発」「2 住宅・建築物の耐震化に向けた環境整備」「3 市有建築物の耐震化の推進」「4 耐震診断及び改修促進のための支援」「5 地震時の総合的な安全対策」を施策として、建築物の耐震化を図ってきました。

 しかしながら、危機意識の低さや費用・技術的な問題などによって、住宅・建築物の耐震化が思うように進まない状況下において平成28年熊本地震が発生しました。

 今回の改定では、これまで以上に水俣市における建築物の耐震化の促進を図ることにより、地震災害に強い水俣市を実現することを目的として、平成28年熊本地震の教訓や課題も踏まえ、新たな目標や施策を設定しました。

 

    →詳しくは水俣市建築物耐震改修促進計画〈平成29年8月改定〉 別ウィンドウで開きます(PDF:32.5MB)

     ※「水俣市建築物耐震改修促進計画〈平成29年8月改定〉」の一部改訂についてはこちら別ウィンドウで開きます

              ※当該計画の資料編「水俣市地震ハザードマップ」はこちら

 

 

水俣市住宅耐震化緊急促進アクションプログラム

 水俣市建築物耐震改修促進計画に定めた目標達成に向け、住宅所有者の経済的負担の軽減を図るとともに、住宅所有者等に対する意識啓発・制度周知、耐震改修事業者の技術力向上を図ることが重要です。

 そのため、住宅耐震化に係る取り組みを位置付け、その進捗状況を把握・評価するとともに、取り組みの充実・改善を図り、住宅の耐震化を強力に推進することを目的として、水俣市住宅耐震化緊急促進アクションプログラムを策定しました。

 

    →詳しくは 水俣市住宅耐震化緊急促進アクションプログラム〈R7年度〉 別ウインドウで開きます(PDF:112.4KB)


 

 

関連情報

 水俣市では、住宅・建築物の耐震対策費用の一部を助成します。
   ・水俣市戸建木造住宅耐震化促進事業

      詳しくはこちら別ウィンドウで開きます

   ・水俣市緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業

      詳しくはこちら別ウィンドウで開きます

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:585)
水俣市役所
〒867-8555  熊本県水俣市陣内一丁目1番1号   電話番号:0966-63-11110966-63-1111   Fax:0966-62-0611  

[開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

(法人番号 7000020432059)
Copyright (C) 2019 Minamata City. All Rights Reserved.