顔認証マイナンバーカードとは
マイナンバーカードを交付する際には、暗証番号(パスワード)の入力が必要ですが、暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定が不要となる新たなマイナンバーカードです。
顔認証マイナンバーカードご案内(PDF:562キロバイト)
○これまでのマイナンバーカードと外見上の変更はありませんが、医療機関等において区別できるよう、カードの追記欄に「顔認証」と記載します。
○実印相当の効力を持つ署名用電子証明書は、暗証番号(6~16桁)の入力を顔認証または目視で代替できないため搭載されません。
導入時期
令和5年12月15日(金曜日)
利用できるサービス
※健康保険証として利用するには、カード交付後に市役所や病院等で利用登録が必要です。
利用できないサービス
- マイナポータル
- 各種証明書のオンライン申請
- 暗証番号入力が必要な手続き
- その他のオンライン手続き 等
取得方法
マイナンバーカードを持っていない方
マイナンバーカードの申請を行い、窓口で交付を受ける際にお申し出ください。また、マイナンバーカードを窓口で申請し郵送でカードを受け取られる場合は、申請時にお申し出ください。
マイナンバーカードの申請方法についてはこちら
をご覧ください。
マイナンバーカードをすでに持っている方
市役所窓口で、現在お手持ちのマイナンバーカードを顔認証マイナンバーカードに切り替える手続きを行ってください。
○手続きできる場所:市役所2階市民課窓口
○手続きできる人:本人または代理人
※電子証明書が失効している場合、代理人による発行手続きをその場で行うことができません。詳しくはこちら
(外部リンク)をご覧ください。
○持ち物
・マイナンバーカード
・
委任状
(代理人の場合)
※その他欄に「顔認証マイナンバーカードに切替」とご記入ください。
・代理人の本人確認書類(代理人の場合)
※こちらのページ
のAを1点またはBを2点
注意事項
- 署名用電子証明書が搭載されている場合は失効処理を行います。
- 利用者証明用電子証明書が搭載されていない場合、健康保険証としての利用はできません。
- 設定切替後はマイナポータルやセブン銀行ATMで健康保険証の利用登録が行えません。事前に申し込みを行うか、病院・薬局等の顔認証機で利用登録を行ってください。