国民年金保険料(令和6年4月~令和7年3月)
定額保険料 … ひとりにつき、ひと月16,980円 ※月額は年度ごとに変更されます |
付加保険料 … ひとりにつき、ひと月 400円 ※定額保険料に上乗せして納めます |
・窓口に申し出た月から納められます。また、いつでも辞めることができます。
(※納付期限を過ぎると、自動的に辞退となります)。
・国民年金基金に加入したときは、納められません。
農業者年金に加入したときは、必ず納めることになっています。
・付加保険料を納めると次の式で計算した額が、老齢基礎年金に上乗せされます
→ 200円 × 付加保険料を納付した月数
保険料の納め方
国民年金の第1号被保険者、任意加入被保険者は、個人で国民年金保険料を納めます。
国民年金保険料の納付方法には以下の3つがあります。
1.納付書でのお支払い
日本年金機構から送付される納付書により、全国の金融機関、郵便局、コンビニエンスストア、電子納付(Pay-easy)、スマートフォンアプリで納めることができます。
2.口座振替でのお支払い
預貯金口座から自動的に引き落とす口座振替は、全国の金融機関、郵便局の窓口で手続きができます。
任意加入者は原則口座振替です。口座振替でのお支払いが一番おトクな納付方法です。
3.クレジットカードでのお支払い
ご指定のクレジットカードから定期的に納付する方法です。
クレジットカードで納付すると手間がかからず、納め忘れも防ぐことができます。
4.スマートフォンアプリでのお支払い
「領収(納付受託)済通知書」(納付書)のバーコードを、決済アプリで読み取ることによって、電子決済できます。
スマホ決済の利用には納付書と対応する決済アプリが必要です。(対象決済アプリはAEON Pay、au PAY、d払い®、PayB(金融機関等が提供するアプリを含む)、PayPay(PayPayマネーライトを除く)、LINE Pay、楽天ペイ)
5.ねんきんネットから納付
ねんきんネットに表示される納付書情報(収納機関番号、納付番号、確認番号)を利用して、インターネットバンキングでPay-easy(ペイジー)納付ができる仕組みです。お手元に納付書がなくてもその場で納付できます。
納付可能な保険料は前月分以前の国民年金保険料です。利用するためには、
ねんきんネットの登録(外部リンク)が必要です。
保険料の前納割引制度
保険料は、一定期間分をまとめて前払い(前納)すると割引があり、とってもお得です。
また、口座振替による前納を利用すると、さらに割引があります。
保険料の納付期限
保険料の納付期限は翌月末です。口座振替を申し込む人は、翌月末に口座から引き落とされます。
納付期限である翌月末日が休日の場合は、翌営業日が納付期限です。
保険料の控除
納めた保険料は、税の申告において全額が、社会保険料控除の対象となります。
毎年11月・2月の頃に、日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が郵送されますので、年末調整や申告時に添付してください。
送付時期 11月 |
1~9月に保険料を納めた人 |
送付時期 2月 |
10~12月に本年初めて保険料を納めた人 |
※ 全額免除を受けるなど、1年間(1~12月)に全く保険料を納めなかった人には送付されません。
※ 失くしたときなどの問い合わせは、専用ダイヤル(0570-003-004)か、年金事務所にお願いします。市町村では発行していません。
※ 即日発行ができるのは、年金事務所だけです。代理人が手続きする場合、委任状と代理人の身分証明が必要です。
★ 国民年金保険料免除申請について