
 わが国では、総人口が減少を続ける一方、高齢者人口が増加しています。水俣市においても、高齢化率が県平均、全国平均を大きく上回っており、今後も高齢者人口の増加が予測されています。
 今後、社会の中で多数を占めていく高齢者が、社会の重要な一員として他の世代とともに社会を支えることがますます重要な時代になってきます。
 しかし、高齢化の進展に伴い、元気な高齢者ばかりではなく、介護を必要とする高齢者も急速に増加することが予想されます。
 介護保険は、介護が必要になったとしても可能な限り住み慣れた家庭や地域で、自分らしく生活できるよう、また、介護をしている家族の負担が軽減されるよう、みんなで保険料を出し合って社会全体で介護を支え合う仕組みとして創設されました。
⇒介護保険制度について(厚生労働省リーフレット) 
介護保険の被保険者
介護保険は、40歳以上のすべての方が加入し、以下の区分においてサービスを利用できます。
65歳以上の人 (第1号被保険者) | 
日常生活に介護や支援が必要となった場合に、要介護・要支援認定を受ければサービスが利用できます。 | 
| 
 40歳から64歳までの人 
(第2号被保険者)  | 
 特定疾病が原因で介護や支援が必要となった場合に、 
要介護・要支援認定を受ければサービスが利用できます。  | 
⇒介護サービスを利用するには
| 特定疾病 | 
| 1 がん【がん末期】(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る)  | 
| 2 関節リウマチ  | 
| 3 筋萎縮性側索硬化症 | 
| 4 後縦靭帯骨化症 | 
| 5 骨折を伴う骨粗鬆症 | 
| 6 初老期における認知症 | 
| 7 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病 | 
| 8 脊髄小脳変性症 | 
| 9 脊柱管狭窄症 | 
| 10 早老症 | 
| 11 多系統萎縮症 | 
| 12 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症 | 
| 13 脳血管疾患 | 
| 14 閉塞性動脈硬化症 | 
| 15 慢性閉塞性肺疾患 | 
| 16 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 |