学童クラブについて
学童クラブは、放課後や夏休み等長期休暇中に、仕事等で保護者が昼間家庭にいない小学校に就学している児童を預かり、学校施設等を活用した遊びを主とした活動を行いながら、児童の健全な育成を図るとともに、安全に放課後等を過ごして児童や保護者の手助けをする事業です。
※「学童クラブ」を「放課後児童クラブ」や「学童保育」と呼ぶ場合もあります。
※学校学童クラブ(公設学童クラブ)と民設学童クラブがあります。
民設学童クラブの場合、各施設へ直接お手続きが必要になります。
令和7年度学校学童クラブ利用児童の募集
対象児童
令和7年度に水俣第一小学校、水俣第二小学校、袋小学校に通う、1年生から6年生の児童のうち、仕事等で保護者が昼間家庭にいない児童 (ただし、申込みが多い場合は、低学年等を優先します)
学童クラブの概要
各学童クラブの利用料金・利用時間などは、以下のファイルでご確認ください。
※令和6年12月現在、次年度の委託事業者の更新時期を迎えております。
今後内容が変更となる可能性がありますのであらかじめご承知おきください。
(利用料が大きく変更になることはありません。)
一小ふれあい学童クラブ
○校区:水俣第一小学校
○定員:60人
○電話番号:0966-62-7270
二小ふれあい学童クラブ
○校区:水俣第二小学校
○定員:60人
○電話番号:0966-63-6900
○定員:35人
○電話番号:0966-62-6088
学校学童クラブ利用申請について
「水俣市学童クラブ利用申請書」に必要となる書類を添付し、提出してください。
利用申請書等の配布
利用申請書等は、令和6年12月2日(月曜日)から市役所こども子育て課、各学童クラブにて配布します。
※当ページと同様の内容です。
申請受付期間
令和6年12月9日(月曜日)から
令和7年1月17日(金曜日)まで
8時30分~17時15分
(土日祝12月30日~1月3日を除く)
※期限厳守でお願いします。
期限過ぎての申請の場合、期限内受付者の選考・決定後の選考となります。
※時間内に窓口に来ることができない場合は、電話で御相談ください。
提出先
市役所こども子育て課(市役所2階1番窓口)まで提出してください。
※提出の際、申請内容について聞き取りを行います。(5分~10分程度)
※利用者(児童)が同席する必要はありません。
提出書類
(1)学童クラブ利用申請書(様式第1号(第4条関係))
(※)の添付書類様式
○就労の場合(自営業、内職等を含む)
○求職中の方
ハローワークの求職受付票の写し 又は
就労予定申立書(PDF:56キロバイト) 
○病気等の場合
・父母の病気、障害、家族の介護等
診断書等病状を証明する書類(身体障がい者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳の写し)
審査、決定
申請書、聞き取りをもとに審査を行います。放課後における監護の必要性の高い児童(保護者の帰宅時間、保護者の週の労働日数、児童の学年等)から決定し、3月初旬頃までに「水俣市学童クラブ利用決定通知書」で決定内容(許可、待機、保留、却下)を通知します。
注意事項
(1)学童クラブの利用は1年ごとの申請となりますので、現在利用されている方も改めて申請が必要となります。(こども子育て課への提出となりますので御注意ください)
(2)提出書類を基に、市が学童クラブ利用の必要性等を確認し入所を決定しますが、利用希望者数が定員を著しく超えた場合は、希望される方を全てお受けすることができず、入所決定できない場合があります。(「待機」となります。兄弟等で利用を希望される場合、「弟は利用できる(許可)が兄は利用できない(待機)」こと等もあります。)
(3)心身に障がいを有する児童の利用につきましては、別途御相談ください。
(4)必要に応じて、学童クラブと児童・保護者との面談を依頼することがあります。(対象者へは2月頃通知します。)
(5)他の児童や支援員への暴力・危険行為、施設・設備・備品等の破壊行為、支援員の指示を聞かない等、クラブの運営に支障を及ぼす行為が続く場合は、入所を制限する可能性があります。
(6)利用の決定があった場合、ふくろふれあい学童クラブの保護者の方には各クラブの「運営委員会」に入会し、運営及び活動に御協力いただきます。
(7)入所決定後、登録内容の変更(同居家族の就労状況、住所、同居家族の構成変更等)がありましたら、こども子育て課へ届出が必要です。
問い合わせ
水俣市こども子育て課子育て支援係
(市役所2階1番窓口)
電話:0966-61-1660(直通)
その他の水俣市内の学童クラブ
次の各施設でも学童クラブを行っています。(この他、卒園児を対象に学童クラブを実施している保育所等もあります)
申込み等は、直接施設へお問い合わせください。
利用料金・利用時間などの概要は、以下のファイルでご確認ください。
令和7年度民設学童クラブ概要一覧(PDF:121キロバイト) 
○中央学童クラブ(中央保育園西方寺認定こども園)
電話 0966-63-1828
HP https://nirvana.psyhouji.com/gakudou.html
(外部リンク)
○西方寺学童クラブ(西方寺認定こども園)
電話 0966-67-1111
HP https://nirvana.psyhouji.com/gakudou2.html
(外部リンク)
○さわらび学童クラブ(さわらびこども園)
電話 0966-62-2613
チラシ
さわらび学童クラブパンフレット(PDF:392.5キロバイト) 
○学童クラブはっぴーほーむ
電話 0966-84-9466
HP http://www.gakudou-club.com/
(外部リンク)
★学童クラブに入れない、残業などで学童クラブなどのお迎えが間に合わないときは
「ファミリーサポートセンター」
▲このページの先頭へ