学童クラブについて
学童クラブは、放課後や夏休み等長期休暇中に、仕事等で保護者が昼間家庭にいない小学校に就学している児童を預かり、学校施設等を活用した遊びを主とした活動を行いながら、安全に放課後等を過ごして児童や保護者の手助けをする事業です。
※「学童クラブ」を「放課後児童クラブ」や「学童保育」と呼ぶ場合もあります。
対象児童
水俣第一小学校、水俣第二小学校、袋小学校に通う、1年生から6年生の児童のうち、仕事等で保護者が昼間家庭にいない児童 (但し、申込みが多い場合は、低学年等を優先します。)
学童クラブの概要
各学童クラブの利用料金・利用時間などは、以下のPDFファイルでご確認ください。
水一小ふれあい学童クラブ
○校区
水俣第一小学校
○定員
60人
○電話番号
0966-62-7270
水二小ふれあい学童クラブ
○校区
水俣第二小学校
○定員
60人
○電話番号
0966-63-6900
袋小学校
○定員
35人
○電話番号
62-6088
利用申請について
「水俣市学童クラブ利用申請書」に必要となる書類を添付し、提出してください。
利用申請書、添付書類の配布
利用申請書等は、令和元年12月2日(月曜日)から市役所福祉課子ども子育て支援室、各学童クラブにて配布します。
申請受付期間
令和元年12月2日(月曜日)から
令和2年1月17日(金曜日)まで
8時30分~17時15分
(土日祝12月28日~1月5日を除く。)
※期限厳守でお願いします。
※時間内に窓口に来ることができない場合は、電話で御相談ください。
提出先
福祉課子ども子育て支援室(市役所1階)まで提出してください。
※提出の際、申請内容について聞き取りを行います。(5分程度)
※利用者(児童)が同席する必要はありません。
提出書類
(1)様式第1号(第5条関係)
(3)障がいがある児童の場合は手帳等の写し(専門的知識を有する支援員配置のため。)
○就労の場合
・就労している方
・就労予定の方
・自営業の方
・内職等の方
ハローワークの求職受付票の写し、又は
就労予定申立書(PDF:58キロバイト) 
○病気等の場合
・父母の病気、障害、家族の介護等
診断書等病状を証明する書類(身体障がい者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳の写し)
審査、決定
申請書、聞き取りをもとに審査を行います。放課後における監護の必要性の高い児童(保護者の帰宅時間、保護者の週の労働日数、児童の学年等)から決定し、3月初旬頃、「水俣市学童クラブ利用決定通知書」で決定内容(決定、待機、保留、却下)を通知します。
その他
(1)学童クラブの利用は1年ごとの申請となりますので、現在利用されている方も改めて申請が必要となります。(福祉課子ども子育て支援室への提出となりますので御注意ください。)
(2)心身に障がいを有する児童の利用につきましては、御相談ください。
(3)利用の決定があった場合、保護者の方には各クラブの「運営委員会」に入会し、運営及び活動に御協力いただきます。
その他の学童クラブ
次の認定子ども園でも学童クラブを行っています。(この他、卒園児を対象に学童クラブを実施している保育所もあります。)
申し込み等は、直接お問い合わせください。
○中央学童クラブ(中央保育園西方寺認定こども園)
電話 0966-63-1828
○西方寺学童クラブ(西方寺認定こども園)
電話 0966-67-1111
○さわらび学童クラブ(さわらびこども園)
電話 0966-62-2613
利用料金・利用時間などは、以下のファイルでご確認ください。
★学童クラブに入れない、残業などで学童クラブなどのお迎えが間に合わないときは
「ファミリーサポートセンター」
▲このページの先頭へ