訪問(自宅への訪問を受けられるサービス)
介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)
 自力で家事等を行なうことが困難な場合であって、家族等の支え合いや他の福祉施策等の代替サービスが利用できない場合について、ホームヘルパーによる介護予防を目的とした生活支援などのサービスを行ないます。
■サービス費用の目安(1月につき)(利用者の負担は費用の1割です)
| 内容 | 
サービス費用(利用者負担) | 
| 週1回程度の利用 | 
 12,340円(1,234円)  | 
| 週2回程度の利用 | 
 24,680円(2,468円)  | 
週2回を超える利用 (要支援1の方は利用できません)  | 
 40,100円(4,010円)   | 
介護予防訪問介護の利用料金は、利用する回数の程度に応じて、1月分の料金になります。月の途中にサービスの利用がなかったり、開始・終了しても利用料は変わりませんのでご注意ください。
→介護予防訪問介護事業所
介護予防訪問入浴介護
 自宅に浴室がない場合など何らかの理由で入浴が困難な場合などに、入浴設備や簡易浴槽を積んだ移動入浴車などで家庭を訪問し、入浴の介助を行います。
 
■サービス費用の目安(利用者の負担は費用の1割です)
| 内容 | 
サービス費用(利用者負担) | 
| 
 1回につき    | 
 8,540円(854円)  | 
→介護予防訪問入浴介護事業所
介護予防訪問看護
 疾患等を抱えている人について、看護師が家庭を訪問して、主治医と連絡をとりながら、介護予防を目的とした療養上の世話などを行ないます。
 
■サービス費用の目安(利用者の負担は費用の1割です)
| 内容 | 
時間 | 
サービス費用(利用者負担) | 
| 訪問看護ステーションの場合 | 
30分未満 | 
 4,250円(425円)  | 
| 30分以上1時間未満  | 
 8,300円(830円)  | 
| 病院又は診療所の場合 | 
30分未満 | 
 3,430円(343円)  | 
| 30分以上1時間未満 | 
 5,500円(550円)  | 
夜間(午後6時から10時)または早朝(午前6時から8時)は25%加算
深夜(午後10時から午前6時)は50%加算
その他、緊急時訪問看護加算、特別管理加算、ターミナルケア加算などがあります。 
→介護予防訪問看護事業所
介護予防訪問リハビリテーション
 通院が困難な方などに対し、居宅での生活行為を向上させるために理学療法士や作業療法士などが家庭を訪問して、リハビリテーションを行います。
 
■サービス費用の目安(利用者の負担は費用の1割です)
| 内容 | 
サービス費用(利用者負担)  | 
| 
 1回につき   | 
 3,050円(305円)  | 
 その他リハビリテーションマネジメント加算、短期集中リハビリテーション実施加算などの加算があります。
→介護予防訪問リハビリテーション事業所
介護予防居宅療養管理指導
 通院が困難な方などに対し、医師、歯科医師、薬剤師などが居宅を訪問し、介護予防を目的とした療養上の管理や指導を行います。
 
■サービス費用の目安(利用者の負担は費用の1割です)
| 内容 | 
サービス費用(利用者負担) | 
| 医師・歯科医師が行なう場合 (月2回まで) | 
 5,000円(500円)  | 
| 医療機関の薬剤師の場合 (月2回まで) | 
 5,500円(550円)  | 
| 薬局の薬剤師の場合 (月4回まで) | 
 5,000円(500円)  | 
| 管理栄養士が行う場合 (月2回まで) | 
 5,300円(530円)  | 
| 歯科衛生士等が行う場合 (月4回まで) | 
 3,500円(350円)  | 
   その他、回数・サービス内容によって料金が違う場合があります。
通所(日帰りで受けられるサービス)
介護予防通所介護(デイサービス)
 通所介護事業所で食事や入浴といった日常生活上の支援などの共通的なサービスや、その人の目標に合わせて選択できるアクティビティ、運動機能の向上、栄養改善、口腔機能向上などの予防のためのサービスを日帰りで行ないます。
 
■サービス費用の目安(1月につき)(利用者の負担は費用の1割です)
 
【共通のサービス】
| 内容 | 
サービス費用(利用者負担) | 
| 要支援1(週1回程度) | 
 22,260円(2,226円)  | 
| 要支援2(週1回程度) | 
  43,530円(4,353円)  | 
 
【選択して受けるサービス】
| 内容 | 
サービス費用(利用者負担) | 
| 運動機能向上 | 
 2,250円(225円)   | 
| 栄養改善 | 
 1,500円(150円)   | 
| 口腔機能向上 | 
  1,500円(150円)  | 
| アクティビティ | 
  530円(53円)  | 
介護予防通所リハビリテーションの利用料金は、介護度に応じ、1月分の包括料金になります。利用回数は目安ですので、実際の利用回数は、サービス事業所などと話し合って決めてください。月の途中にサービスの利用がなかったり、開始・終了しても利用料は変わりませんのでご注意ください。また、利用者負担については送迎・入浴を含みますが、その他昼食代などの負担があります。
→介護予防通所介護事業所
介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
 老人保健施設や医療機関などで食事や入浴といった日常生活上の支援などの共通的なサービスや、その人の目標に合わせて選択できるアクティビティ、運動機能の向上、栄養改善、口腔機能の向上などのサービスを日帰りで行ないます。
■サービス費用の目安(1月につき)(利用者の負担は費用の1割です)
【共通のサービス】
| 内容 | 
サービス費用(利用者負担)  | 
| 要支援1(週1回程度) | 
 24,960円(2,496円)  | 
| 要支援2(週1回程度)  | 
 48,800円(4,880円)   | 
   
【選択して受けるサービス】
| 内容 | 
サービス費用(利用者負担) | 
| 運動機能向上 | 
 2,250円(225円)  | 
| 栄養改善 | 
 1,500円(150円)  | 
| 口腔機能向上 | 
 1,500円(150円)  | 
介護予防通所リハビリテーションの利用料金は、介護度に応じ、1月分の包括料金になります。利用回数は目安ですので、実際の利用回数は、サービス事業所などと話し合って決めてください。月の途中にサービスの利用がなかったり、開始・終了しても利用料は変わりませんのでご注意ください。また、利用者負担については送迎・入浴を含みますが、その他昼食代などの負担があります。
→介護予防通所リハビリテーション事業所