「SDGs未来都市フェスタ」を開催しました
令和7年(2025年)8月23日、水俣環境アカデミア「SDGs未来都市フェスタ」を開催しました。
本イベントは大学や研究所、企業等が、様々な実験や体験ができるブースの出展や、SDGsにつながる取組を紹介し、SDGsを楽しく学ぶことにより、「水俣市SDGs未来都市計画」に掲げる2030年のあるべき姿「みんなが幸せを感じ、笑顔あふれる元気なまちづくり」の担い手である市民の皆さんへのSDGsの普及啓発及び理解促進を図ることを目的としています。
今年で3回目となり、協力団体も年々増え、19団体に様々なブースを出展いただきました。
今回は軽食コーナーも新たに設け、参加者は昼食や休憩をはさみながら数多くのブースを回り、様々な体験や展示を見学し、SGDsを楽しく学びました。当日参加した人数は親子連れなど194人にのぼり、水俣高校生6名にもボランティアスタッフとしてご協力いただきました。
当日の様子
 |  |  |
(株)アグリライト研究所 植物の小さい世界を見てみよう! | (株)アソウ・アルファ 天気予測ロボットを作ろう! | あしきた青少年の家 流木ストラップ作り |
 |  |  |
RTRC Foundation タイ北部における持続可能な伝統的ものづくり及び活動報告 | 国保水俣市立総合医療センター 病院のいろんな仕事を体験してみよう! | 画水俣ダイビングサービスSEA HORSE 水俣の海と生き物たち |
 |  |  |
熊本大学大学院 喜多 加納子 助教 「細胞」や「がん」のことを学んでみよう | 熊本大学 志田 賢二 技術専門員 電気を作ってみよう! | 熊本大学 橋新 剛 准教授 ガスをミエル化しよう |
 |  |  |
久留米工業大学 鳥居 修一 特別教授 手作り温度計を作って、温度を測ってみよう | 国立水俣病総合研究センター 丸本倍美 先生 水高生の大発見、水高生の考えるSDGs | 水俣高校&慶應義塾大学 SDGs探検隊in水俣 |
 |  |  |
水俣高校建築科 水高建築~ウッド コネクト プロジェクト~ | 水俣高校電気建築システム科電気コース プログラミング学習「ロボットカーを走らせろ!」 | 地域日本語教室「みなもんくらぶ 水俣市に住んでいる外国人とふれあおう! |
 |  |  |
パナソニック(株)エレクトリックワークス社 ソーラートレインを走らせよう | 水俣りんごの木 ストレスについて考えてみよう!、運動体験(有酸素運動) | すぐできる!オリジナルエコスタンプ |
 |  |  |
SDGs謎解きゲーム | 水俣市立図書館 みなよむ号 | シャボン玉コーナー |
 |  | |
JAあしきた茶部会 みなまた茶ふるまい | 飲食店 あらせ、1173terrace、pizzaking、福田農場 | |