水俣市トップへ

リチウム電池、充電池、蓄電池等の充電式電池について

最終更新日:
充電することにより何度も使える電池が普及し、スマートフォンをはじめ、ハンディファン、加熱式たばこ、作業服用ファン、電動かみそり、電動工具、モバイル機器、コードレス機器等、幅広い用途で使用されております。
近年、電池の小型化により、リチウムイオン電池に起因する小型家電の火災事故等が頻繁に発生しており、全国的に深刻な問題となっています。
特にクリーンセンター内の処理施設、収集運搬車両で火災等が発生した場合は、設備等が使用不能となり、ごみ収集・処理がストップする可能性があります。ストップした場合、市民の皆様の生活に大きな影響を及ぼすこととなります。
モバイルバッテリー

〇電池等の処分方法
小型家電、電動工具等に内蔵されている取り外し可能なリチウムイオン電池、ニッケル電池等の充電式電池は、本体から取り外して絶縁して、「乾電池類」として分別してください。

取り外しできない場合は、事故等の防止のため、分解等はせずに「乾電池類」として分別してください。

※可能な限り絶縁を行ってください。

【絶縁方法】電極の部分にセローテープなどを貼り、電流が流れないようにしてください。



※小型家電、電動工具等の本体は、その種類、大きさに応じて、「小型家電」、「破砕・埋立及び粗大ごみ」、「電気コード・有害類」等に分別してください。
※車・バイク用のバッテリー、ポータブル電源、大型のバッテリー等は、市環境クリーンセンターでの処理ができません。購入店、専門業者などの処理事業者に依頼してください。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:4303)
水俣市役所
〒867-8555  熊本県水俣市陣内一丁目1番1号   電話番号:0966-63-11110966-63-1111   Fax:0966-62-0611  

[開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

(法人番号 7000020432059)
Copyright (C) 2019 Minamata City. All Rights Reserved.