水俣市トップへ
2024年8月24日

水俣環境アカデミアで「SDGs未来都市フェスタ」を開催します!

最終更新日:
 
--------------------------------------------------------------------
 水俣市は、「SDGs未来都市」です。でも、SDGsって、よく耳にするけど、何でしょう? 
 フェスタでは大学や研究所、企業等が、様々な実験や体験ができるブースの出展や、SDGsにつながる取組を紹介します。実際に見て、体験して、SDGsを楽しく学びましょう。夏休みの思い出に、子どもから大人まで、ご家族やお友達と一緒に、水俣環境アカデミアへお越しください。新しい発見がたくさんあります。
今回は軽食コーナーもありますので、涼みがてらお立ち寄りください。

SDGs未来都市フェスタ2
なお、参加無料ですが、体験ブースについては事前準備の必要がありますので、参加する時間帯(「午前の部」、「午後の部」、「両方」)について、事前申し込みをお願いします。


 

 

開催日時

令和7年8月23日(土曜日) 午前の部:9:30~12:00(開場9:00) 午後の部:13:30~16:00

※随時体験ブース、展示ブース、軽食販売は基本的に12:00から13:30の間もご利用できますが、スタッフの昼食・休憩のためお待ちいただく場合があります。

 

 

場所

水俣環境アカデミア(熊本県水俣市南福寺6-1)

 案内図

 

各参加団体の体験・展示ブーステーマ等

 

体験型ブース(1コマ30分) 

当日、各ブースで予約を受け付けます。

◎午前の部

9時~ブースにて受付開始 (1)9時30分~10時00分 (2)10時10分~10時40分 (3)10時50分~11時20分 (4)11時30分~12時00分

 

◎午後の部

13時~ブースにて受付開始 (1)13時30分~14時00分 (2)14時10分~14時40分 (3)14時50分~15時20分 (4)15時30分~16時00分


 

アグリライト研究所「植物の小さい世界を見てみよう!

ヒトには「口」や「鼻」「皮膚」「骨」など様々な器官があります。では、植物の「鼻」はどこにあるのでしょう? 植物の「皮膚」はどういうつくりをしているのでしょう? ヒトとはどんな違いがあるのでしょう?
今回は顕微鏡を使って植物の様々な細胞を観察してみましょう!

(対象年齢の目安:小3~、1コマあたりの定員:4人)

IMG_7858

 

アソウ・アルファ株式会社 「天気予測ロボットを作ろう!」

世界中で様々な気候変動が起こっています。それを調べ、知るために天気予測をするロボットを作ってみましょう。本ブースはプログラミングの体験とレゴを用いた体験となります。

(対象年齢の目安:小3~、1コマあたりの定員:2人)

IMG_1836
※画像は昨年度の内容です。今年度の内容とは異なります。
 

 

「地域日本語教室」みなもんくらぶ 「水俣市に住んでいる外国人とふれあおう!

水俣市に住んでいる外国人はどんな仕事をしているのか、聞いてみましょう。
いろんな外国語を教えてもらって、外国語で自分の名刺を作りましょう。
(対象年齢の目安:誰でも、1コマあたりの定員:10人)
IMG_7838


熊本大学

橋新准教授「ガスをミエル化しよう」

みなさんが生活している周囲には人間の目では確認できない気体であふれています。

これを目で見える形にしたのがガスセンサです。電気回路を組んで、気体を見てみませんか。

(対象年齢の目安:誰でも、1コマあたりの定員:5人)

IMG_7864


志田技術専門職員「電気をつくってみよう

私たちの生活に無くてはならない電気。発電体験、木炭やアルミホイル、果物など身近なもので電池を作って、電気やエネルギーについて考えます。

(対象年齢の目安:小1~、1コマあたりの定員:5人)

IMG_7894


  

熊本県立水俣高等学校

Wood Connect Project(ウッド コネクト プロジェクト) 「水俣高校建築コース木育ワークショップ」

水俣高校で建築を学ぶ高校生と木や山の話をしながら、木工製品作りをしよう。作ったものは持ち帰りできます。

(対象:小学生のみ、1コマ当たりの定員:8人)

 IMG_7903

 

 

水俣りんごの木 

「ストレスについて考えてみよう!」
ストレス値がどのくらいか唾液で検査します。ストレス(からだと心)は病気につながるので自分の心のくせをみつめます。ストレスがかかると細胞はどうなるのかが分かりますよ~
(対象:誰でも、1コマ当たりの定員:10人)
 FJT_5041

「運動体験」

 体を使った有酸素運動(歩くだけ)体験をします。

(対象:誰でも、1コマ当たりの定員:10人)
 
 
 

あしきた青少年の家 「流木ストラップ作り」

海岸に流れ着いた流木をみがいてストラップを作ります。
(対象年齢の目安:誰でも、1コマ当たりの定員:6人) 
 流木ストラップ


 

 

 

 

 

 

体験型ブース(随時体験)

自由に体験ができます。








 

パナソニック(株)エレクトリックワークス社 「ソーラートレインを走らせよう」

発電に挑戦! 自分で発電して、電車を走らせてみよう! そして、電気エネルギーの大切さを学ぼう!
(対象年齢の目安:誰でも、一度に体験できる人数:5人まで)
 IMG_1835

 

久留米工業大学 鳥居特別教授「手作り温度計を作って、温度を測ってみよう」

みんなで手作り温度計を作って、色々なもの温度を測ってみよう。

(対象年齢の目安:小1~、一度に体験できる人数:3人まで)

 04E851F3-0DBE-4CB5-BE5E-A34269C7A535

 

  

熊本県立水俣高等学校

電気建築システム科「プログラミング学習『ロボットカーを走らせろ!』」

こどもパソコン「SkyBerryJAM」を使って、ロボットカーの走行をコントロールし、設定コースを自在に走らせる体験ができます。

(対象年齢の目安:小3~、一度に体験できる人数:6人)

FJT_5037

 

水俣高校&慶應義塾大学「SDGs探検隊in水俣」

遊んで学ぼう 地球と水俣の未来を救うSDGsゲーム

(対象年齢の目安:誰でも~、一度に体験できる人数:なし)
IMG_7874
※画像は昨年度の内容です。今年度の内容とは異なります。

 

 

国保水俣市立総合医療センター 「病院のいろんな仕事を体験してみよう!」

病院には患者様が安心して治療してもらえるように多くのスタッフがいます。今回は、看護師やリハビリテーションのスタッフと一緒に病院の仕事をちょっと体験しませんか。自動運転シミュレーターを使用したリハビリ体験もできます。
(対象年齢の目安:小3~、一度に体験できる人数:5人)
医C シミュレーター体験 



水俣環境アカデミア 「すぐできる!オリジナルエコスタンプ」

木の切れはしなどを再利用して、絵を描いて、自分だけのスタンプを作ろう★

(対象年齢の目安:誰でも、一度に体験できる人数:2人)


 

展示型ブース(自由に参加、見学ができます)

 

水俣ダイビングサービスSEA HORSE(森下誠代表)

現在の水俣の海や生きものを、写真などで紹介します。タッチングプールもあるよ!

 IMG_7869

 

 

RTRC Foundation 「タイ北部における持続可能な伝統的ものづくり及び活動報告」

 タイ北部での女性への自立支援及びタイ・ミャンマー国境周辺での活動を写真等で紹介。民族衣装の試着もできます。
 民族衣装


熊本大学(喜多加納子助教)

身近な病気「がん」のことを学んでみよう。ふつうの細胞がどうして「がん」になるのか、標本を観察しながら一緒に考えよう。

FJT_5029

 

 

国立水俣病総合研究センター 

「水高生の大発見」
 水俣高校の生徒さんが発見した生き物について紹介します。
 
「水高生の考えるSDGs」
 水俣高校の生徒さんが考えるSDGsについて紹介します。

 
 

JAあしきた茶組合 

おいしい水俣茶のふるまいがあります!

 (HP)みなまた茶

 

 

水俣市立図書館「みなよむ号」 

みなよむ号がやってきます。(午前のみ)

 

 

その他、SDGs謎解きゲーム、しゃぼん玉コーナーがあります!

 しゃぼん玉1 しゃぼん玉2

 

 

この日だけのアカデミア売店オープン!キッチンカーもやってきます。

2Fホールをイートインスペースとして開放しますので、ご利用ください。

受付時にゴミ袋を配布しますので、ごみはお持ち帰りください。

キッチンカー
館外にキッチンカーがやってきます。ピザ、かき氷、フライドポテト、フルーツ飴などの販売があります。


売店イメージ

館内2Fで軽食(おにぎり、焼きそば、パン、ペットボトル飲料等)の販売があります。

 

 

 


 

参加申込について

参加希望の時間帯(「午前の部」または「午後の部」。午前・午後両方も可)について申込をお願いします。
当日来場も可能ですが、人数に限りがあるものについては、事前申込者を優先します。

 

 

参加申込期間

7月18日(金曜日)~8月14日(木曜日) 


 

参加申込方法

下記のリンク先またはQRコードからお申し込みが可能です。

https://logoform.jp/f/TxAaQ

参加申請logoform


下記の8つの項目について、メールまたは電話で問合せ先にお申し込みいただくこともできます。

(1)参加者氏名・ふりがな 

(2)住所 

(3)電話番号 

(4)メールアドレス(お持ちの方のみ)

(5)(参加者が児童・生徒の場合)学校名・学年 

(6)参加希望の時間帯(「午前の部」または「午後の部」 )

(7)保護者氏名・ふりがな

(8)保護者同伴の有無(小学校低学年以下の児童が参加するときは必ず同伴してください。) 


 

写真等の撮影について

イベントの様子を映像・写真撮影させていただきます。撮影した映像や写真は、市のホームページやパンフレット、広報誌への掲載、イベントの告知等に使用することがあります。予めご了承ください。写真等の撮影が困難な場合は、受付にてお申しつけください。

 

 

 

 

 

 

その他お願い

スリッパが不足する可能性がありますので、お持ちでしたら上履きをご持参ください。


 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:4295)
水俣市役所
〒867-8555  熊本県水俣市陣内一丁目1番1号   電話番号:0966-63-11110966-63-1111   Fax:0966-62-0611  

[開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

(法人番号 7000020432059)
Copyright (C) 2019 Minamata City. All Rights Reserved.