水俣市では、毎月19日を「いきいき健康食育の日」としています。
さて、今月のテーマは「熊本県の郷土料理のご紹介」です。
1 熊本県の郷土料理
4月になりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。さて、今月のテーマとしました「熊本県の郷土料理」はご存知ですか?
熊本県の郷土料理には、からし蓮根、だご汁、いきなり団子、がね揚げ、阿蘇高菜漬け、寒漬け、馬刺し、たこ飯、こっぱもち、太平燕などがあります。農林水産省のホームページに由来や歴史、レシピなどの郷土料理に関する詳しい記載がありますので、こちら
(外部リンク)のページもぜひご参照ください。
2 100年フード
郷土料理は、地域独特の風土や食材、歴史、文化などに育まれ、受け継がれてきたものを指します。文化庁では、その中でも100年続く食文化に「100年フード」と名付け、継承していく取り組みを推進しています。これまでに全国で300件の食文化が認定され、熊本県においては現在までに、からし蓮根、南関そうめん、阿蘇高菜漬け、球磨焼酎の4つが認定されています。
参考資料
・熊本県 うちの郷土料理 農林水産省
(外部リンク)
・熊本県 にっぽん伝統食図鑑 農林水産省
(外部リンク)
・熊本県 100年フード 文化庁
(外部リンク)
おわりに
今月の「いきいき健康食育の日」のテーマは、「熊本県の郷土料理のご紹介」でした。
「食事についてもっと知りたい」などご質問・ご相談がある場合には、いきいき健康課(電話63-3202)までお問い合わせください。

水俣市食育PRキャラクター「ちっさん」