水俣市トップへ

減塩の食習慣~減塩の方法について~

最終更新日:

 

 水俣市では、毎月19日を「いきいき健康食育の日」としています。


 さて、今月のテーマは「減塩の食習慣~減塩の方法について~」です。


 

1 「減塩の食習慣」を身に付ける

 日本人の食事摂取基準(2020年版)別ウィンドウで開きます(外部リンク)では、ナトリウムの食事摂取基準を食塩相当量で成人男性の目標量7.5g/日未満、成人女性の目標量6.5g/日未満としています。高血圧及び慢性腎臓病の重症化予防のための食塩相当量は、男女とも6.0g/日未満となっています。極端な食習慣の改善は、QOL(生活の質)を低下させることがあるので、段階的な減塩で無理なく継続することが大切です。減塩の食習慣を身に付けるための減塩の方法について、以下3つをご紹介します。

 ★調味料や加工食品に含まれる食塩量を知る

 毎日使う調味料や加工食品などの食塩量は、ぜひ覚えて意識的に減塩を実践しましょう。


 ★薄味でもおいしく食べられる工夫を

 素材の持ち味を最大限に活かした調理が減塩につながります。旨味、酸味、辛味、香りなどをアクセントとして上手に取り入れましょう。


 ★選ぶことで減塩

 5月と12月のいきいき健康食育の日でも減塩に関しては触れていますが、もう一度選び方を見直しましょう。



2 減塩の方法について

調味料や加工食品に含まれる食塩量を知る
 平成28年度国民健康・栄養調査によると、調味料由来の食塩相当量が摂取総量の約7割を占めています。特に、しょうゆ、塩、みそから多く摂取しています。下記の表1と表2は消費者庁が作成した資料の抜粋ですので、詳しい内容についてはこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご参照ください。

(表1)主な調味料の大さじ1杯、小さじ1杯当たりの食塩量

 大さじ1杯 小さじ1杯
 うす口しょうゆ2.9g 1.0g
 濃口しょうゆ2.6g 0.9g
 米みそ2.2g 0.7g
 麦みそ1.9g 0.6g
 ウスターソース1.5g 0.5g 
 マヨネーズ0.3g 0.1g 
 顆粒だし3.9g 1.3g 
 めんつゆ(ストレート) 0.5g 0.2g 

                               参考:消費者庁 減塩社会への道より 


(表2)食塩摂取源となっている食品のランキング

 順位食品名 1日当たりの
食塩摂取量(g) 
 (1) カップめん5.5g 
 (2) インスタントラーメン5.4g 
 (3) 梅干し1.8g 
 (4) 高菜の漬物1.2g
 (5) きゅうりの漬物1.2g
 (6) 辛子めんたいこ1.1g
 (7) 塩さば1.1g 
 (8) 白菜の漬物1.0g
 (9) まあじの開き干し1.0g
 (10) 塩ざけ0.9g

                               参考:消費者庁 減塩社会への道より


薄味でもおいしく食べられる工夫を
  • 鮮度のよい食材で・・・新鮮な食材を使い、素材のだしをきかせてそのものの味を楽しみましょう。

  • だしの旨味を活かす・・・昆布やかつおぶしなどのだし汁は、天然の素材を使って取りましょう。市販の顆粒だしにも塩分が入っています。
  • 酸味を上手に使いましょう・・・お酢の他にもかんきつ類を使っても香りがよくなります。酸味が苦手な人は、だし汁や酒を混ぜることで食べやすくなります。
  • 香辛料を利用する・・・わさび、からし、しょうが、唐辛子など香辛料を取り入れることで、素材の味を引き立たせます。少量しか使わないわさびなどは市販のチューブを購入する際、例えばいつもより高価なものを選ぶことでおいしさが格段にアップする可能性があります。
  • 香味野菜や種実類を利用する・・・香味野菜(みつば、みょうが、しそ、パセリなど)や、種実類(ごま、ピーナッツ、アーモンド、くるみなど)は豊かな香りと濃厚な旨味で満足感をプラスすることができます。
  • メリハリをつけた味付け・・・主菜(メイン料理)はしっかりした味に、副菜(小鉢)は薄味にすることで料理ごとにメリハリをつけましょう。

選ぶことで減塩
  • 市販の惣菜やインスタント食品などは栄養成分表示の「食塩相当量」を確認しましょう。
  • しょうゆやみそ、ドレッシングなどは減塩のものに変えましょう。
  • 外食の際は、あわせて野菜や果物も一緒に摂るようにして食塩排泄の手助けとなるカリウムを摂取しましょう。


 

参考資料

日本人の食事摂取基準(2020年版)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

減塩社会への道 消費者庁別ウィンドウで開きます(外部リンク)

らくのうマザーズ ミルクでレシピ別ウィンドウで開きます(外部リンク)



 

おわりに

 今月の「いきいき健康食育の日」のテーマは、「減塩の食習慣~減塩の方法について~」でした。

「食事についてもっと知りたい」などご質問・ご相談がある場合には、いきいき健康課(電話63-3202)までお問い合わせください。 

 


ちっさん
水俣市食育PRキャラクター「ちっさん」

このページに関する
お問い合わせは
(ID:3985)
水俣市役所
〒867-8555  熊本県水俣市陣内一丁目1番1号   電話番号:0966-63-11110966-63-1111   Fax:0966-62-0611  

[開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

(法人番号 7000020432059)
Copyright (C) 2019 Minamata City. All Rights Reserved.