令和6年11月4日に鹿児島県出水市で回収されたねぐらの水について、8日、高病原性鳥インフルエンザが検出され、11月20日、出水市の採卵鶏農場においても高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認されました。
鳥インフルエンザのウイルスは、感染した鳥との濃密な接触等があった場合を除いて、人には感染しないと考えられていますので、根拠のない噂などに惑わされることなく、正確な情報に基づいて冷静な対応をお願いします。
日常生活においては、鳥の排泄物等に触れた後には手洗いとうがいをすれば、過度に心配する必要はありませんが、市民の皆さまにおかれましては、死んでいる野鳥や弱っている野鳥を見かけても触れないようにしてください。
市民の皆さまへのお願い
正確な情報に基づき、冷静な行動をとりましょう
鶏の肉や卵を食べることにより、鳥インフルエンザが人に感染した事例は報告されていません。
また、感染した鶏肉等が市場へ出回ることはありません。
正確な情報に基づき、冷静な行動をとりましょう。
死亡している野鳥や弱っている野鳥がいたら通報を
死んでいる野鳥や弱っている野鳥などを見つけたら、次の場合は市で回収しますので、直接手で触らず、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
◆渡り鳥、猛きん類(カモ・ワシ・タカ・フクロウなど)が死んでいる場合
これらの野鳥は、感染リスクが高く、種類によっては1羽でも検査を行う場合があるため回収します。
◆普段目にする鳥(カラス・スズメ・ヒヨドリ・ハトなど)が同じ場所で3羽以上死んでいる場合
これらの野鳥は感染リスクが低いですが、まとまって死んでいると検査を行う場合がありますので回収します。
(問い合わせ先)
〇水俣市役所農林水産課【平日8時30分~17時15分】
電話番号
0966-61-1632(死亡野鳥に関すること)
〇水俣市役所当直室【夜間・土日・祝日】
電話番号 0966-63-1111、0966-61-1646
※鳥インフルエンザの詳細については、以下のとおりです。
○鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省)
(外部リンク)
○鳥インフルエンザについて(厚生労働省)
(外部リンク)
○高病原性鳥インフルエンザに関する情報(環境省)
(外部リンク)
○鳥インフルエンザについて(内閣府食品安全委員会)
(外部リンク)