マイナンバーカードをお渡しする際、4種類の暗証番号を設定していただいています。
下記ファイルの控え用紙をお渡ししていますので、大切に保管してください。
| 暗証番号の種類 | 文字数等 | 用途 |
1 | 署名用電子証明書暗証番号 | 英数字6~16文字 ※英字は大文字 | 各種申請・申告に必要(印鑑に相当) ・e-Taxの電子申告 ・現況届の提出 ・給付金の申請 等 ※15歳未満の方には設定されません。 ※氏変更を伴う戸籍届出、住民異動手続きなどを行った際に失効します。 同時に新規発行手続きをお勧めします。 |
2 | 利用者証明用電子証明書暗証番号 | 数字4文字 | 各種サービスのログイン・利用に必要(本人証明に相当) ・マイナポータルへのログイン ・コンビニでの住民票等交付 等 |
3 | 住民基本台帳用暗証番号 | 数字4文字 | ・転入・転居手続きに伴うカードの住所変更 ・戸籍届出に伴うカードの氏変更 等 |
4 | 券面事項入力補助用暗証番号 | 数字4文字 | マイナンバーカードに記載されている4情報(氏名・住所・生年月日・性別)を読み取り、必要箇所に転記 |
※2~4は同じ暗証番号を設定することができます。
暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定について
マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまったり、
暗証番号を3回(署名用電子証明書暗証番号は5回)間違えて入力し、
ロック状態となった場合は、市民課窓口での手続きが必要となります。
※電子証明書の暗証番号1,2の初期化・再設定は、後述のアプリを利用して
コンビニエンスストア等で行うことも可能です。
○必要なもの(本人の場合)・本人のマイナンバーカード
※カード所有者本人が15歳未満または成年被後見人の場合、法定代理人の同行が必要です。
上記に加えて以下のものをご持参ください。
・法定代理人の本人確認書類(顔写真付き)
・法定代理人の代理権を確認する書類
※本人が15歳未満で、水俣市が本籍地の場合または
本人と法定代理人が同じ世帯、かつ親子関係にある場合は不要
※本人が成年被後見人の場合は登記事項証明等
○必要なもの(代理人の場合)
※本人以外が来庁して手続きする場合は、複数回のご来庁が必要です。
予めご了承ください。初回来庁時に本人のマイナンバーカードをお持ちください。
スマートフォン専用アプリとコンビニエンスストア等のキオスク端末を利用して再設定する
スマートフォンに専用アプリをダウンロードして手続きすることで、
コンビニエンスストア等に設置されたキオスク端末を用いて
暗証番号を再設定(ロック解除)することができます。
※1の署名用電子証明書暗証番号の再設定には2の利用者証明用電子証明書が、
2の利用者証明用電子証明書暗証番号の再設定には1の署名用電子証明書暗証番号が必要です。
両方の暗証番号が不明な場合は、市民課窓口での手続きが必要です。
詳しい手続き方法等については、下記リンクを参照してください。
公的個人認証サービス ポータルサイト
(外部リンク)
キオスク端末設置事業者一覧
(外部リンク)(事業者により対応できる電子証明書が異なります)