水俣市トップへ

令和6年度水俣市住民税非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金

最終更新日:
 

低所得世帯に給付金を支給します


国において、低所得世帯を支援するための令和6年度補正予算が令和6年12月17日に成立したことを踏まえ、物価高騰による家計への負担を軽減することを目的として、令和6年度住民税非課税世帯を対象に1世帯当たり3万円及び18歳以下の児童1人当たり2万円を給付します。 
 

給付額

  • 1世帯当たり3万円
  • 18歳以下の児童がいる場合は、児童1人当たり2万円を加算(こども加算)
  • こども加算の対象は、平成18年(2006年)4月2日以降に生まれた児童(基準日(令和6年12月13日)から令和7年5月31日までの間に生まれた新生児も対象)

 ※本給付金は差押禁止等及び非課税の対象となります。

 
 

給付金の対象世帯

 次のいずれの項目にも該当する世帯
  • 基準日(令和6年12月13日)時点で、水俣市に住民登録がある世帯
  • 令和6年度住民税非課税となる世帯(世帯の全員が令和6年度分の住民税均等割(令和5年中の収入を基に算定)が非課税)


  ※世帯の中に、他市町村から令和6年度の給付金(3万円)の支給を受けた世帯の世帯主がいる世帯は対象外です。




  ※国の対象世帯の要件では、課税者の扶養親族等のみの世帯は対象外とされていますが、本市にはそのような高齢世帯が多く、物価高騰の影響を強  く受けていることを考慮して、市独自の取組みとして扶養親族等のみの世帯も対象世帯としています。















  

給付金の支給方法

  

(1)課税情報、振込先口座情報を市が把握している世帯

  • 2月中旬頃に、振込予定日、振込先口座のお知らせを送付し、プッシュ方式で支給します。
  ※振込先口座の変更を希望される場合は、口座変更届を提出してください。



 







    ※給付金の受取りを拒否される場合は、受給拒否届を提出してください。





 






 

(2)課税情報を把握しているが、振込先口座情報が不明の世帯

  • 3月上旬頃に確認書を送付します。必要事項を記入し、振込先口座の通帳の写し、マイナンバーカード等の写しなどを添付の上、返送してください。給付金は、確認書の審査終了後に振り込みます。
  • 確認書に記載の二次元コードによるオンライン申請もできます。二次元コードをスマートフォンで読み取って、指示に従って申請してください。
  • 確認書の提出期限は、令和7年5月31日(当日消印有効)です。
 

(3)課税情報を市が把握していない世帯

  • 令和6年1月2日以降の転入世帯は申請が必要です。申請方法などは窓口にお問い合わせください。なお、令和6年度に新たな住民税非課税世帯給付金(10万円)の給付を受けた世帯は(1)の方法により支給します。
  • 世帯の中に住民税未申告の方が含まれる世帯は、未申告状態を解消した上で申請してください。
  • 基準日以降に生まれた新生児がいる世帯は、申請が必要です。
  • 申請書の提出期限は、令和7年5月31日(当日消印有効)です。
   
  •  申請が必要な方↓
  •   給付金申請書(PDF:253.1キロバイト)別ウインドウで開きます 
  •   給付金申請書(記入例)(PDF:294.1キロバイト)別ウインドウで開きます


  • 給付時期

     プッシュ方式の場合は2月下旬以降に、確認書または申請書の場合は3月下旬以降に、順次支給予定です。
  •   
  • ※住民税非課税世帯等に対する給付金を装った振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。怪しいと思ったら、市や最寄りの警察署に御連絡ください。 



     

    問い合わせ先

     水俣市臨時特別給付金窓口(電話)0966-61-1652

     福祉課総務係(電話)0966-61-1640

     こども子育て課子育て支援係(電話)0966-61-1660

           

       

     





     

    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:3800)
    水俣市役所
    〒867-8555  熊本県水俣市陣内一丁目1番1号   電話番号:0966-63-11110966-63-1111   Fax:0966-62-0611  

    [開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

    (法人番号 7000020432059)
    Copyright (C) 2019 Minamata City. All Rights Reserved.