水俣市では、毎月19日を「いきいき健康食育の日」としています。
さて、毎年5月17日は「高血圧の日」です。
高血圧とは・・・収縮期血圧が140mmHg、または拡張期血圧が90mmHg以上の状態をいいます。
高血圧は、生活習慣病の大きなリスク要因となります。
そこで今回のいきいき健康食育の日では、高血圧予防のための食事のひと工夫についてご紹介します。
1 減塩
減塩のポイントはたくさんありますが、以下のポイントを参考にそれぞれができそうなもの、あるいはやってみたいと思うものを
ぜひお試しください。
□ にんにく、生姜や大葉などの香味野菜や、あおさ、削り節、ゴマなどの乾物、レモンやかぼすなどの柑橘類を搾るなど
香りや風味にメリハリをつけると薄味といわれる食事でもおいしく食べられます。
□ 味噌や醤油は減塩のものを、ドレッシングはノンオイルタイプに変えてみましょう。
□ 外食や加工食品の利用頻度を抑えましょう。
□ 塩分の高い漬物や塩辛などの、ごはんのお供はほどほどにしましょう。
□ ソースや醤油などは、どばどばとかけたいところですが、小皿にとってつけるよう意識してみましょう。
2 カリウム摂取
減塩と併せて摂りたい栄養素がカリウムです。
カリウムは、塩分をからだの外に出す働きがありますので、積極的に取り入れるとよいです。
(腎機能の低下などによってカリウム制限されている人は、医師の指示に従ってください。)
以下、カリウムが多く含まれている食品です。
・肉類・・・豚ヒレ、豚もも、鶏ささみ、鶏むね
・魚類・・・タイ、カツオ、サケ、サバ、マグロ
・野菜・・・ほうれん草、かぼちゃ、ブロッコリー、きゅうり、トマト、なす、キャベツ
・果物・・・バナナ、メロン、いちご、キウイ、みかん
・海藻・・・ひじき、わかめ
・いも類・・・里芋、サツマイモ、ジャガイモ
・大豆製品・・・大豆、小豆、納豆、豆腐
・乳製品・・・牛乳、ヨーグルト
カリウムは水に溶けやすいため、蒸す、電子レンジで加熱するなどの調理法を選択するとなおよいです。
参考資料
・株式会社サンライフ企画 健診なるほどシリーズBー2「ヘルスデザイン応援団なるほど!血圧マネジメント」
・日本食品成分表 八訂(文部科学省)(外部リンク)
・e-ヘルスネット(厚生労働省)(外部リンク)
おわりに
今月の「いきいき健康食育の日」では、高血圧予防のための食事の工夫についてでした。
「食事についてもっと知りたい」などご質問・ご相談がある場合には、いきいき健康課(電話63-3202)までお問合せください。
水俣市食育PRキャラクター「ちっさん」