水俣市では、「みんなが幸せを感じ 笑顔あふれる元気なまち 水俣」を目指す将来像に掲げ、さまざまな施策や事業に取り組んでいます。
若年人口を中心とした若者・子育て世代の転出者の抑制及び転入者の確保等により、人口減少に歯止めをかけ、地域活力を高め、持続可能な社会づくりを行うとともに、地方創生を真に継続・発展していくため、地域資源を活用し、多様な人材が活躍できる環境づくりを積極的に進めながら、デジタル技術の活用やSDGsを原動力として、「人々が安心していきいきと暮らし、働き、子どもを産み育て、真の豊かさを実感できる魅力的なあらゆる機会」の創出に取り組むため、企業さまからの応援をよろしくお願いします。
制度の概要
国が指定した地域再生計画に位置付けられる地方創生プロジェクトに対して、企業が寄附を行った場合に、寄附額の最大9割を法人関係税等から税額控除する制度です。
制度の詳細は、内閣府の「企業版ふるさと納税ポータルサイト」
(外部リンク)をご確認ください。
【留意事項】
・1回あたり10万円以上の寄附であること
・水俣市外に本社が所在する企業であること
・寄附の代償として経済的な利益を受けることがないこと(寄附の見返りとして補助金を受け取るなど)
※本制度の対象期間は令和9年度までです。
寄附対象事業
1.地域に根差した産業を育み、水俣に仕事をつくる
【事業例】・地場企業の強化のため市内外への事業拡大や新事業展開等への支援
・事業継承も含めた創業にチャレンジしやすい環境づくりの実施
・農林水産物の生産量の安定と販売拡大
・新規作物等の導入や様々な加工品開発及び販路開拓による地元農林水産物のブランド化の推進
・農林水産業の担い手確保、基盤づくりの推進
・中山間地域における持続可能な村づくりの推進
2.質の高い教育と地域資源を活かし、水俣へ人の流れをつくる
【事業例】・地元唯一の高等学校である水俣高校の魅力向上
・水俣環境アカデミアを軸とした産学官民連携による持続可能な地域社会づくりを担う人材育成
・地域社会全体で子どものスポーツ活動を支える体制の構築
・スポーツを通した人材育成及び交流・関係人口の拡大
・水俣病問題の歴史上重要な基礎資料の収集と保存、情報発信等
・公害・環境学習による交流・関係人口の拡大
・郷土の歴史が息づいた文化財を通じた学びの提供
・文化財を活用した交流・関係人口の拡大
・観光客誘致のPR、エコパーク水俣、湯の児、湯の鶴等の観光資源の磨き上げ
・観光商品の開発等による観光のブランド化の推進
・若年層や子育て世代の転入者の獲得推進。
3.若者・子育て世代の生活環境を整え、水俣で結婚・出産・子育ての希望をかなえる
【事業例】・保育所等による質の高い保育・教育の提供や各種子育て支援サービス等の充実による子育て世帯の支援
・子どもを安心して産み育てられる子ども・子育ての保健施策の充実
・学校、家庭、地域と連携した地域を担う人材育成
・児童生徒が安全・安心かつ快適に過ごせる学習環境等の整備
4.安心して幸せを感じながらいきいきと暮らせる魅力的な水俣をつくる
【事業例】・総合医療センターを中心とした地域医療の充実
・老朽化した市営住宅の建替え推進
・活用可能な空き家の有効活用推進
・防犯・交通安全対策の推進
・持続可能な脱炭素社会の構築するため、省エネ機器や再生可能エネルギーの導入等による温室効果ガスの排出削減
・高齢者や障がい者等、生きがいを持って活躍できる地域社会づくりの推進
・国際交流事業等による市民の国際理解促進
・豊かな心を育む読書活動の推進
・自発的なまちづくり活動による地域の活性化
・行政手続きのオンライン化やSNS等の情報提供媒体の充実
寄附の流れ
1.「水俣市企業版ふるさと納税寄附申出書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法によりご提出ください。
【メール】kikaku@city.minamata.lg.jp
【FAX】0966-63-5547
【郵送】〒867-8555 熊本県水俣市陣内1丁目1番1号
2.寄附申出書の内容確認後、以下のいずれかの方法により寄附金の納付をお願いします。
・水俣市指定金融機関口座への振込(口座情報は個別にお伝えします)
・水俣市発行の納付書による納入
3.寄附金の納入確認後、受領証明書を送付します。
4.寄附金額により、感謝状の贈呈式を開催します。その場合は、改めてご連絡します。
寄附企業のご紹介
水俣市にご寄附をいただいた企業を紹介しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。