いよいよ春到来の3月。暖かい日が続いていますね。また、3月は出会いと別れの季節でもあります。送別会やお花見など、新型コロナウイルス感染症の感染対策を行いつつ、飲酒の機会も増えてくる今月の「いきいき健康食育の日」は、飲酒についてお話していきます。
アルコールの影響
身体の中に入ったアルコールは、血液を通り脳に到達します。すると、アルコールが脳の神経細胞に作用し麻痺させます。その結果として酔った状態になります。
女性は男性に比べ、アルコールを分解する肝臓が小さいことや体内の水分が少ないことから、男性よりお酒に弱いと考えられます。また、高齢者も体内の水分量が少なくなるため、お酒に弱いと考えられます。
お酒を飲む場合は、無理をせず、飲みすぎないようにしましょう。
アルコールと体質
お酒を飲めない体質の人、少量の飲酒で顔が赤くなる人、顔が赤くならない人がいます。それらは遺伝子により決まります。
日本人の約40%は遺伝的にアルコールに弱い・アルコールが飲めない体質といわれております。
やらない!勧めない!「ビンジドリンキング」
ビンジドリンキングとは、一気飲みなど短時間に大量の飲酒を行うことを言います。ビンジドリンキングでは、急性アルコール中毒に陥る危険性が高くなり、個人差はありますが、脳の呼吸・循環中枢の抑制や嘔吐による窒息で死亡に至ることもあります。
転落事故・交通事故・けんかや暴力・性被害等の危険性も高くなります。特に若年者でその危険性が高いことが知られています。
飲酒ポスター(スマートライフプロジェクト)(PDF:268.1キロバイト) 
飲酒の適量ってどれくらい?
節度ある適度な飲酒は、1日平均純アルコールで約20グラム程度とされています(下記の表を参照)。
また、次のようなことに留意する必要があるとしています。
- 女性は男性よりも少ない量が適当である。
- 少量の飲酒で顔が赤くなる等アルコールを分解する能力の低い人では、通常の代謝を有する人よりも少ない量が適当である。
- 65歳以上の高齢者においては、より少量の飲酒が適当である。
- アルコール依存症者においては適切な支援のもとに完全断酒が必要である。
- 飲酒習慣のない人に対してこの量の飲酒を推奨するものではない。
(厚生労働省「健康日本21」より)
純アルコール20gの量種類 | アルコール度数 | 量 |
---|
ビール | 5% | 中ジョッキ(500ミリリットル) |
日本酒 | 15% | 1合弱(170ミリリットル) |
ワイン | 14% | 1/4本(180ミリリットル) |
焼酎 | 25% | 0.6合(100ミリリットル) |
ウイスキー | 43% | ダブル1杯(60ミリリットル) |
お酒を飲むときのポイント
(1)週に2日は「休肝日」を設ける。
アルコールは肝臓で分解されますが、連日の飲酒は肝臓にとって 負担になります。最低でも週に2日は肝臓を休ませましょう。
(2)ゆったりした気分で飲む。
一気飲み、早飲みは飲み過ぎてしまうことがあります。会話を楽しみながらゆったりした気分で飲みましょう。
(3)時間を決めて飲む。
一般的には、純アルコール20gを分解するのに、3時間程度かかるといわれています(体重60~70キログラムの人)。夜中までお酒を飲んでいたら翌日まで体内にアルコールが残り、二日酔いの元になりかねません。
(4)薬と一緒に飲まない。
薬の作用がなくなったり、逆に強く現れたりします。薬を常用している人は医師に確認しましょう。
(5)妊娠中と授乳期は飲まない。
アルコールは胎盤を通じて胎児の血液に流れ込みます。また、母乳を通じても、赤ちゃんの体内にアルコールが入ってしまいます。
(6)入浴や運動に注意する。
お酒を飲んだ後は、血中アルコール濃度が高くなっており、入浴や運動をするとアルコールの分解が遅れるだけでなく、予期せぬ事故や発作が起こりかねません。
(7)空腹の状態で飲まない。
空腹の状態で飲むよりも、食べ物を食べながら飲むと、胃への負担を減らせます。また、胃の出口(幽門)が閉じ、アルコールがゆっくり吸収されます。
おつまみにはたんぱく質の豊富なものがオススメ。たんぱく質は肝臓の機能を向上させる働きがあります。またアルコールを飲むと失われがちなビタミン、ミネラルも忘れずにとりましょう。
(オススメのおつまみ)
冷ややっこ・枝豆・卵焼き・チーズ・あさりの酒蒸し・サラダ・焼き鳥

水俣市食育PRキャラクター ちっさん