朝食の工夫 三か条
【ポイント1】下ごしらえで手間いらず
夕食の支度をするときに、次の日の朝食のことも考えて材料を準備します。
あらかじめ切ったり、茹でたりして翌朝の手間を省きましょう。
【ポイント2】調理しなくていいものを用意
そのまま食べられるチーズや、果物を用意しておけば時間も手間もかかりません。
【ポイント3】パターンを決めて、悩まない
毎朝お決まりのパターンを決めておけばよいです。
一品ずつ新しいメニューに変えても、レパートリーが広がります。
水俣市の食育PRキャラクター「ちっさん」も覚えてね!
このキャラクターは令和元年度の健康づくり作品として募集し、健康まつり会場で来場者の投票により選出されました。形はお米をイメージしており、背負っているかごの中には水俣市の食材(サラ玉やデコポン)、食べてほしい野菜(人参)や乳製品(チーズ)も入っています。手には魚を持っています。また、苦手な人の多い納豆を描き、好き嫌いのない食生活を目指そうとの思いが表されています。
名前は令和2年度の健康づくり作品として募集し、水俣市健康づくり推進協議会、及び、水俣市食育推進検討会委員の方々のご協力をいただいて決定しました。地元水俣市の食べ物を水俣市で食べることを「地産地消」ということからこの「ちっさん」という名前がつきました。水俣市民の皆様に食育について知ってもらうために、これからも「ちっさん」は活動していきます。