地域包括支援センターは高齢者の地域ケアの中核となる機関です。
高齢者の権利擁護や介護予防など高齢者に関する相談等に御利用ください。
こんな業務を行っています。
介護予防ケアマネジメント
介護や支援が必要となるおそれのある人および介護保険の要支援1・2と認定された人に対して、介護予防の意欲をひき出し、自立を支えるサービスを効果的・効率的に提供できるよう、センターの専門職が適切なマネジメントを行い、その人の活動の場が広がるように支援します。
総合相談支援
高齢者が住み慣れた地域で安心して、その人らしい生活を送り続けられるように、相談を受け、支援をします。介護保険にとどまらず、適切なサービス・制度・関係機関等の地域のネットワークを生かして生活を支援します。
権利擁護
高齢者が地域で安心して自分らしく生活できるよう、財産管理・契約、消費生活問題、高齢者虐待などについて対応するとともに、地域福祉権利擁護事業や成年後見制度などを活用し、支援を行います。
包括的・継続的ケアマネジメント
地域での様々なサービスや、医療機関等の様々な関係機関とのつながりを活用し、自立に向けた総合的な支援に取り組みます。また、介護支援専門員等と連携して、一人ひとりの高齢者が地域で暮らし続けるために、心身の状態や生活環境の変化に応じた継続的な支援を行います。
地域包括支援センターのご案内
水俣市地域包括支援センター【水俣市社会福祉協議会に委託】
所在地 水俣市牧ノ内3番1号(もやい館1階)
電話 0966-62-3030
FAX 0966-63-3570
相談は、センターまで直接お越しいただく以外にも、電話でも結構です。訪問もいたします。
窓口対応可能時間 月~金曜日 午前8時30分から午後5時30分まで
土・日・祝日、12月29日~1月3日はお休みです。
⇒社会福祉協議会のウェブページへ