令和5年5月8日から、新型コロナの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同じ「5類感染症」に変更となります。今後、感染対策については、次のポイントを踏まえ、自主的に行っていただくようお願いします。
マスクの着用 |
- 着用は個人の判断に委ねることを基本
- 医療機関受診時や高齢者施設等訪問時、混雑した電車・バス乗車時は、着用を推奨
|
手洗い等の手指衛生 |
|
換気 |
|
「三つの密」の回避 人と人との距離の確保 |
- 流行期において、重症化リスクが高い方は、感染防止対策として有効
|
発熱等の症状がある場合は、まずはかかりつけ医等の医療機関や「受診相談専用ダイヤル」に電話でご相談ください。
療養中に体調が急変した場合は、「健康相談専用ダイヤル」に電話でご相談ください。(緊急性の高い場合は、119番に電話してください。)
〇受診相談専用ダイヤル(0570-096-567)
○健康相談専用ダイヤル(050-3385-9120)
5類変更後の外来受診・療養の流れ(ワード:137.3キロバイト) 
※新型コロナに関する医療費及び検査費用は、原則自己負担となります。また、感染者や濃厚接触者の行動制限がなくなりますので、療養期間については、次の情報を参考に、各自ご判断いただくようお願いします。
<国が推奨していること>
〇発症後5日間を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控える
〇発症後10日間が経過するまでは、マスクの着用や高齢者等のハイリスク者との接触は控える
詳しくは、熊本県ホームページをご確認ください。
【5月8日から】新型コロナウイルス感染症の5類変更に伴う県の対応について
(外部リンク)