令和3年11月13日(土曜日)、水俣環境アカデミア市民公開講座「明日をかえるエシカル消費~買うモノ・買い方を賢くアップデート~」を開催しました。
講師は、九州地方環境パートナーシップオフィスコーディネーターの澤克彦氏で、会場とオンライン合わせて約20名が参加しました。
講義では、SDGsの視点から日常生活を見直し、一人一人が日常生活をアップデートするための、エシカル消費の考え方や捉え方を紹介しました。

講座風景

講師
講座後半では、グループワークを行い、「環境に優しいコーヒーばかり選んでいたら、遊ぶためのお金がなくなりそうになった。」という課題に対して、ランダムに選んだ3つのリソースカードを使い、課題を解決したり、楽しくしたりするようなストーリーをグループごとに考えました。
最後に、話し合った内容を発表し、「料理」、「有名人」、「おもちゃ」というリソースカードを使って、「コーヒーかすを集めてフライパンで炒ってお手玉を作り、有名人に買ってもらってお金を稼ぐ」といったストーリー等が発表されました。

グループワーク

グループワーク

発表
参加者からは、
・カードゲームで、カードをつなげて課題を解決する手段を考えるのがおもしろかった。
・「買う」ために「知る」ということが重要だとわかった。
・買い物をするときは、もっと頭を使って賢い消費者になりたいと思った。
といった感想が寄せられました。