水俣市トップへ

毎月19日は「いきいき健康食育の日」!(令和3年4月)

最終更新日:

毎月19日は「いきいき健康食育の日」!(令和3年4月)

 

 

 

 

始まりの季節、春。引き続き新型コロナウイルス対策に努めましょう!

 

 環境の変化の多い春、普段の生活リズムが崩れたり、慣れないことに戸惑ったり、ストレスを感じやすい季節です。無理しすぎず、毎日の食事や睡眠をしっかりとり、自身の健康管理に努めましょう。まだまだ新型コロナウイルス感染症が流行しています。感染予防のためには、3密を避ける、不要不急の外出を避ける、こまめな手洗い、手指消毒、マスクの着用・・・など徹底が必要です。

 そして、欠かせないのは毎日のバランスのとれた食事です!感染症の流行に関わらず、バランスのとれた食事は私たちの体の健康づくりには必要不可欠です。今回は、「コロナに負けない、食事の摂り方!」についてお話しします。

 

 

 

 

できるだけ新鮮な食品を食べましょう!

・果物、野菜、豆類、ナッツ類、全粒穀物、および肉、魚、卵、牛乳などの動物性食品を摂取しましょう。

・間食(軽食)は、砂糖や脂肪分、塩分の多いものではなく、できるだけ生野菜や新鮮な果物などを選び摂取するようにしましょう。

・野菜や果物には手を加えすぎないようにしましょう。(大切なビタミンが失われることがあるため)

・缶詰や乾燥野菜、ドライフルーツは、塩分や砂糖が添加されていないタイプを選びましょう。

 

 

 

 

毎日、十分な水分を摂りましょう!

・水は私たちが生きていくには必要不可欠です!血液中の栄養素やその他いろいろな成分を運び、体温調節し、老廃物の除去などに関わり、関節のクッション機能にも関与しています。

・できるだけ毎日8~10カップの水を飲みましょう。(約1.6~2ℓ)

・摂取する水分は水が最適です。甘味料で加工されたフルーツジュース、シロップ、濃縮果汁、炭酸飲料など、砂糖を含んでいる飲み物は避けましょう。

 

 

 

 

脂肪分は適量を摂りましょう!

・飽和脂肪ではなく、不飽和脂肪を摂取するようにしましょう。不飽和脂肪とは、魚、アボカド、ナッツ、オリーブオイル、大豆、ヒマワリ油、コーンオイルなどに含まれています。

・赤みの肉ではなく、低脂肪の白身の肉(鶏肉)と魚を選びましょう。

・牛乳や乳製品はなるべく低脂肪タイプを選びましょう。

・トランス脂肪は避けるようにしましょう。トランス脂肪とは、加工食品やファーストフード、フライ、クッキー、マーガリンなどに多く含まれています。

 

 

 

 

塩分や砂糖は控えめに!

・塩分と砂糖が多い食品(菓子など)は避けましょう。

・ソフトドリンクやソーダ、その他糖分を多く含む飲料(フルーツジュースやヨーグルトドリンクなど)の摂取を制限しましょう。

・間食をとるなら、クッキーやケーキ、チョコレートなどの代わりに、新鮮な果物を選びましょう。

 

 

 

 

毎日を「いきいき」と過ごしていただくために・・・

 水俣市では、毎月19日を「いきいき健康食育の日」と定めています。月に1回でも、この「いきいき健康食育の日」をきっかけに、みなさんが少しでも自身の食生活について振り返り、健康づくりに取り組んでいただければ嬉しいです。

 毎日の食事の中で「適量」は人によって異なります。(※特にこれまで何も健康異常を指摘されたことなく毎日健康に過ごしている方、何らかの病気で薬を飲んでいる方などなど)「何をどう気を付けたらいいの?」「自分に合った適量はどれくらい?」「このままの食生活でも問題ないかな?」などささいなことでも構いません!食事のことでご相談、ご質問などありましたらお気軽に いきいき健康課 健康推進室(62-3028)へご相談ください。

ちっさん

 






 

 

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2290)
水俣市役所
〒867-8555  熊本県水俣市陣内一丁目1番1号   電話番号:0966-63-11110966-63-1111   Fax:0966-62-0611  

[開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

(法人番号 7000020432059)
Copyright (C) 2019 Minamata City. All Rights Reserved.