発熱等の症状がある場合の医療機関の受診についてのお願い
今年の冬は、季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行の可能性があります。
そこで、11月1日から、新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者やCOCOAで通知を受けた方等を除き、発熱等の新型コロナウイルス感染症への感染が疑われる症状がある方の受診方法が変わりました。
● 発熱患者等の相談について
(1)身近な医療機関での相談
発熱等の症状がある場合には、まずはかかりつけ医や近くの医療機関に電話で相談する。
相談した医療機関が「診療・検査医療機関」であれば、そのまま受診できるが、同医療機関でない場合は、近隣の医療機関を紹介してもらう。
(2)発熱患者専用ダイヤル等での案内
かかりつけ医等を持たず、相談する医療機関に迷う場合は、
発熱患者専用ダイヤル 0570ー096-567 に電話をする。
「受診案内センター」に電話がつながり、診療・検査を行う医療機関の案内がある。
(3)受診に関すること以外の相談は、引き続き
「熊本県新型コロナウイルス感染症専用相談窓口(096-300-5909)」
が24時間対応する。
![受診・相談体制](https://www.city.minamata.lg.jp/kiji0032078/3_2078_up_ivkl37qe.jpg)