5.健康保険の資格が確認できるもの (1)又は(2)
(1)マイナポータルからダウンロードした医療保険の資格情報画面
・対象者本人の氏名が確認できるもの
・紙で出力してください。できない場合は、窓口でスマホ画面を目視確認後、画面画像のメール転送をお願いします。
・健康保険の資格がない場合は、資格が確認できるようになった後に申請してください。
・健康保険証として利用登録したマイナンバーカードが必要です。
・マイナポータルでの確認方法はこちらをご覧ください。
https://img.myna.go.jp/manual/03-01/0169.html
(外部リンク)
(2)ご加入の医療保険から交付される資格確認書の写し
・資格情報のお知らせなどでも確認できます。
6.水俣市子ども医療費受給資格者証
・子ども医療費受給資格者証は、健康保険の資格が確認できるようになってから申請してください。
7.市町村民税課税証明書
・水俣市役所(本庁2階)で申請し、交付を受けてください。
・市外から転入した人などで、水俣市で課税されていない場合は、対象課税年度の1月1日に住民登録があった市町村で交付を受けてください。
・対象課税年度は次のとおりです。
a.診療開始予定日が4月~6月の場合・・・前年度(前々年分の所得に対する課税)の課税証明書
b.診療開始予定日が7月~3月の場合・・・当年度(前年分の所得に対する課税)の課税証明書
例)a.診療開始予定日が令和6年4月~6月の場合・・・「令和5年度(令和4年1月1日~令和4年12月31日の所得に対する課税)の課税証明書」
b.診療開始予定日が令和6年7月~令和7年3月の場合・・・「令和6年度(令和5年1月1日~令和5年12月31日の所得に対する課税)の課税証明書
・お子様と同一生計の扶養義務者(父・母・祖父母等)の課税証明書が必要です。(単身赴任など別居の扶養義務者を含みます。)
8.本人確認のための書類 次の(1)または(2)
(1)申請者本人の個人番号カード
(2)公的機関が発行した顔写真入りの本人確認ができるもの(運転免許証、パスポート等)