水俣市水俣市資料館トップへ

学習資料

最終更新日:
 
このページで紹介している資料はダウンロードしてご活用ください。
 
 

みなまた 海の記憶(対象年齢:小学生~大人)

水俣湾をテーマに、短い言葉と写真でまとめた、詩集のような聞き書き集。
「魚湧く海」だった海が埋立地になるまでの記憶、水俣湾をめぐる暮らしの記憶、埋立地への思いや記憶を集めました。
水俣病の事前・事後学習用教材としてご活用ください。
原稿はA3サイズです。A4用紙に印刷する際は縮小印刷してください)


水俣病資料館に来館された後のまとめ学習、水俣病問題でわからないことがあったときなどにお役立てください。
 
  

 


 

やってみよう!身近な環境づくり

この冊子は、水俣病を教訓として、水俣市民が実践している環境モデル都市づくりを紹介しながら、誰にでもできる身近な環境づくりの輪を広げ、公害のない世界をみんなでつくっていこうというものです。
水俣病資料館等で公害の悲惨さを学ぶだけでなく、その思いを持ち帰って環境実践活動をこどもたちにも取り組ませたいという学校や団体が増えていますので、この冊子もご活用ください。
 
 

 

一般向け資料等

 

水俣病ーその歴史と教訓ー2022

 水俣病の歴史と現状を正しく理解していただくために、項目ごとに年代を追って解説した冊子です。水俣病のバイブルとしてご活用いただいています。
 

 

○目次
水俣市の沿革
第1章 水俣病について
第2章 水俣病の発生とその原因
第3章 環境汚染対策
第4章 被害者の補償救済と地域住民の環境保健対策
第5章 水俣病の総合的研究の推進
第6章 原因企業チッソに対する金融支援
第7章 水俣病問題の解決への取り組み
第8章 市民運動-時々における市民の対応-
第9章 水俣、環境再生への取り組み
第10章 水俣病教訓の継承・発信
資料
水俣病関係年表

 

水俣病10の知識

水俣病について、これだけは知っておきたいということがら10項目を冊子にしたものです。
 
水俣病10の知識(日本語版)
 
 

 

資料館リーフレット

水俣病資料館の展示を基に水俣病事件のポイントを整理することで、水俣病の概要・教訓について理解しやすく作成したしおりです。
また、水俣病資料館へのアクセスなども紹介しています。
 
日本語版
 

 

水俣病詩集「戻らぬ命」 ~百八つの水俣病患者の思いや手記から~

水俣病公式確認から半世紀を迎えるにあたり、これまであまり表に出ることもなくひっそりと暮らし、亡くなっていった多くの患者とその家族の苦しみや悲しみの声を、人間の煩悩の数になぞらえ108の詩集としてまとめたものです。
 

 

水俣病認定申請処理状況

水俣病認定の申請・処理状況につきましては、熊本県・鹿児島県の認定申請関連ページにて、毎月更新されています。
最新の情報は各県のホームページをご覧ください。
・熊本県の申請処理状況

・鹿児島県の申請認定状況
このページに関する
お問い合わせは
(ID:4102)

© 2025 Minamata Disease Municipal Museum