【活動の概要】
『マイスター(Meister)』は、ドイツ語で職人の親方、名人、達人という意味です。
水俣市では、水俣病を教訓に、環境モデル都市づくりの取組を進めるため、職人による「安心安全で環境や健康に配慮したものづくり」の推進を目的として、平成10年度に全国初の取組として同制度を確立しました。
現在31名が環境マイスターとして認定されています。いずれも、原料、生産、加工、販売、廃棄物のどの行程においても、自信を持って、環境や健康にこだわったものづくりを進めている職人です。
環境マイスターの製品は、同時に、市により安心安全な製品として認定されたものといえます。水俣産の製品は、過去のイメージにより販売力が低下した時期もありました。しかし、環境汚染の怖さを身をもって体験している水俣だからこそ、真に安心安全な水俣ブランドの確立を目指しています。
<資格審査の基準>
環境や健康に配慮したものづくりを5年以上行っていること。
- 自然素材の利用、化学物質の除去など、環境や健康に配慮したものづくりに関する実績があること。
- 環境や健康に配慮したものづくりに関する一定の知見と経験・技術等を有していること。
- 地域環境の保全に関する活動を行っていること。
- 環境問題や環境保全に関する一定の知識を有していること。
- 水俣病など公害に関する一定の知識を有していること。
環境マイスター認定者(現在31名が活動) ※50音順・敬称略
|
お茶づくり |
|
お茶づくり |
|
畳づくり |
|
竹篭づくり |
|
靴づくり |
|
木製建具・こけし |
|
野菜・花づくり |
|
和紙づくり |
|
染織 |
|
イリコ、みかんづくり |
|
イリコ、みかんづくり |
|
みかん・レモン・アスパラガスづくり |
|
せっけんづくり |
|
竹細工 |
|
みかんづくり |
南畝 洋和 |
お茶づくり |
|
みかんづくり |
|
畳づくり |
|
お茶づくり |
|
お茶づくり |
|
お茶づくり |
|
米づくり |
|
野菜づくり |
|
野菜づくり |
|
みかんづくり |
|
木材工芸品づくり |
|
牛乳・乳製品 |
|
リグラス工芸 |
|
お茶づくり |
|
お茶づくり |
|
お茶づくり |
・申請書はここからダウンロードできます。
自薦・他薦は問いません。ご応募やお問合せをお待ちしております。