水俣市環境ポータルサイトトップへ

ごみに関するお問い合わせの多い事項について

最終更新日:
〇醤油などが入っていた容器に貼ってあるラベル(シール)は剥がさなければいけませんか?

→容器に貼ってあるラベルは無理に剥がさなくてもごみに出せます。収集後、リサイクル工場で洗浄される過程で取り除かれます。

 

〇魚が入っていた発泡スチロールの箱はどう捨てればいいですか?

→発泡スチロールの容器は砕いてしまうと発泡スチロールのくずが散らばってしまうので、箱のまま、毎週水曜日のプラ製容器包装に出してください。

 

〇使わない肥料があるんですが、何ごみで捨てればいいですか?

→肥料や土は「ごみ(廃棄物)」には該当しません。自宅に撒いていただくか、JA、販売店等にお問い合わせください。

 
粗大ごみ、資源ごみ、燃えるごみ等でお問い合わせの多い事項について

 そのままでは、市環境クリーンセンターでは収集、受け入れ、処理ができないものがあります。

 

〇 マットレス、ソファー等

 →1m以上のものは受け入れできないので、切断して持ち込むようお願いいたします。また金属、スプリングが入っているものは受け入れできません。切断、分解し、小さくするとともに、金属、スプリングを分別・外すなどした場合は、「粗大ごみ」として市環境クリーンセンターに直接搬入してください。

 

〇 畳

 ※30cm×30cm程度の大きさの畳、もしくはその大きさに破断、せん断等した場合は、「粗大ごみ」として市環境クリーンセンターに直接搬入してください。 →半畳、1畳の畳は、そのままでは受け入れできないので、畳屋さんか販売店にご相談ください。

 

〇 剪定(枝)ごみ

 長さ30cm太さ2cm程度で束ねる幅15cmの場合は、「燃やすごみ」でだしてください。

 長さ1m未満太さ5cm未満の場合は、「粗大ごみ(可燃):月1回」でだすか、市環境クリーンセンターに直接搬入してください。

 上記以上のものは処理困難物として受け入れができません。小さく破砕・破断していただくか、民間の処理事業者にご相談ください。

 

〇 充電式の髭剃り・ライト、ハンディファン等の小型の電気製品、リチウムイオン電池、充電池、モバイルバッテリー

 →本体からバッテリーを取り外しできるものは、電気を放電したうえで、外してから、「乾電池」に分別して出してください。

 ※電極にセロテープ等を貼って絶縁してください。

 ※バッテリーが取り外しできないものは、ガムテープなどで「バッテリー」等の表示をして「乾電池」に分別して出してください。

 ※電気が残っている場合は、衝撃等により発火の危険があります。保管中のリスク軽減のため、使用後の排出をお願いします。

 

☆ パソコン、パソコンモニター

 次の一般廃棄物処理事業者又は専門業者に依頼してください。

   ※ アクトビーリサイクリング株式会社 水俣市塩浜町278番地6電話0966-62-3300

   アクトビーリサイクリング株式会社サイト別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 ※ リネットジャパンリサイクリング株式会社

   リネットジャパンリサイクリング株式会社サイト別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 

その他に市環境クリーンセンターで収集、処理ができないもの。

 一般廃棄物処理事業者、専門業者、購入店に依頼してください。

〇 消火器、バイク・自動車部品、農薬・劇薬のビン、灯油、エンジンオイル、コンクリート・ブロック、建築廃材・瓦など

〇 家電リサイクル法対象品(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)


このページに関する
お問い合わせは
(ID:4321)
環境課

〒867-8555
熊本県水俣市陣内一丁目1番1号
電話番号:0966-61-1612

環境クリーンセンター
〒867-0062
熊本県水俣市築地9番40号
電話番号:0966-62-4101
水俣病資料館
〒867-0055
熊本県水俣市明神町1番53号
電話番号: 0966-62-2621

Copyright (C) 2019 Minamata City. All Rights Reserved.