水俣市では、毎月19日を「いきいき健康食育の日」としています。
さて、今月のテーマは「5/17高血圧の日~ナトカリ手帳~」です。
5/17 高血圧の日
毎年5/17は高血圧の日です。高血圧(140/90mmHg以上)は、生命に関わる病気を引き起こす最も主要な原因となっています。しかし、高血圧は自覚症状がないために、実際に治療を受ける人は少ない状況にあります。水俣市では、年に一度、集団健診を実施し高血圧などに該当する人に状況確認や特定保健指導を実施しています。早期発見・早期治療のために健診を受け、医師に相談していただけるよう取り組んでいます。「血圧は少し高い程度なら大丈夫」と考え受診せず放置して大変な事態に陥ってから悔やむことのないよう、今後も広く継続的に周知を行っていきます。
ナトカリ手帳
ナトカリ手帳はご存知でしょうか。
「ナト」は食塩の主成分であるナトリウムの「ナト」。「カリ」は野菜や果物に多く含まれているカリウムの「カリ」。毎日の食事をナトリウム(食塩)が少なく、カリウムが多い健康的な食事とするために、ナトカリ手帳というものがあります。高血圧予防には、ナトリウム(食塩)を減らすとともにカリウムを含む野菜や果物などの食品を積極的に摂ることが重要です。
ナトカリ手帳の一部抜粋

ナトリウム(食塩)の減らし方のポイントは、次のようなものがあります。
- 麺類の汁やスープは飲みすぎない
- 追加の調味料を控えめに
- 塩分の多い食品と減塩食品を知り、選んで活用する

カリウムの増やし方のポイントは、次のようなものがあります。
- 毎食、野菜料理を取り入れる
- 野菜の付け合わせもおかずと一緒に食べる
- 果物を適量食べる
食習慣の記録だけでなく、ナトリウム(食塩)の減らし方やカリウムの増やし方の他にも、減塩食品、食事バランスガイドなどについて、分かりやすくまとめてありますので、以下のリンク先(PDF)もご参照ください。
参考資料
・日本高血圧学会 「高血圧の日」について
(外部リンク)
・厚生労働省 ナトカリ手帳
(外部リンク)
おわりに
今月の「いきいき健康食育の日」のテーマは、「5/17高血圧の日~ナトカリ手帳~」でした。
「食事についてもっと知りたい」などご質問・ご相談がある場合には、いきいき健康課(電話63-3202)までお問い合わせください。

水俣市食育PRキャラクター「ちっさん」