平成28年熊本地震に伴う災害に際し、熊本県内の被災地支援等を目的とする車両(対象車両は下記参照)に対して「災害派遣等従事車両証明書」を交付しています。高速道路等有料道路の料金所を出る際に、本証明書を料金所に御提出いただくことによって、有料道路の通行料金について無料措置が講じられます。詳細は下記のとおりです。
1 期間
平成28年4月17日~平成30年6月30日 ★期限が延長になりました
2 対象車両
(1)災害廃棄物処理のために使用する車両
(2)災害救助を行うボランティア活動であって、被災した自治体等が要請・受入承諾したものに使用する車両
3 有料道路料金の無料措置が講じられる路線
以下の道路管理会社が管理する道路
・西日本高速道路株式会社
・阪神高速道路株式会社
・本州四国連絡高速道路株式会社
・中日本高速道路株式会社
・東日本高速道路株式会社
・首都高速道路株式会社
・各地方道路公社
4 証明書発行手続き
【ボランティアの場合】
(1)熊本県内の被災地域において、社会福祉協議会等のボランティア受け入れを行っている団体へ、「災害派遣等従事車両証明書に係る災害ボランティア証明書
」を直接持参またはファックスで提出ください。
※ボランティアの受付については以下をご参照ください。
熊本県社会福祉協議会ホームページ(ホームページ上部の「緊急情報」をクリック)
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/
(2)受理結果が記された別紙1を添付して、「災害派遣等従事車両証明の申請書
」を最寄りの各都道府県庁または各市町村(本市の場合:市役所仮庁舎2階総務課行政係)へ提出し、「災害派遣等従事車両証明書」(以下「証明書」)を必要枚数受け取ってください。
【ボランティア以外の場合】
(1)自治体等から要請を受けた内容が分かるものを添付し「災害派遣等従事車両証明の申請書
」を最寄りの各都道府県庁または各市町村(本市の場合:市役所仮庁舎2階総務課行政係)へ提出し、「災害派遣等従事車両証明書」(以下「証明書」)を必要枚数受け取ってください。
5 使用方法
・証明書は、精算する料金所ごとに、車両1台ごとに1枚必要となります。
・出入口とも一般の料金所を利用し、入口では通行券を受け取り、出口では料金所で証明書と通行券を提出してください(ETCレーン及びスマートICの利用はできません)