熊本県より、下記のとおり事業案内がありましたので、お知らせします。
第3回まちなかにぎわい回復支援事業費補助金の公募開始について
熊本県では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた「まちなか」のにぎわい回復を図るための取組みを支援するため、
「まちなかにぎわい回復支援事業」を実施します。
※今年度内において、令和4年10月1日から2月15日までに実施されるイベント等の事業が補助対象です。
【重要】イベントの開催制限について
事業の実施にあたっては、熊本県ホームページに掲載している「イベント等の開催制限について」をご確認いただき、
適切に感染対策を実施してください。
イベントの開催制限について
(外部リンク)
補助対象者
◆補助の対象となる事業者(以下の(1)~(5)のいずれかに該当する団体)
(1) 商店街振興組合法(昭和37年法律第141号)に規定する商店街振興組合
(2) 熊本県商店街活性化協議会に属する商店街組織((1)を除く)
(3) 法人化されていない商店街等を構成する任意の団体であって、
規約等により代表者の定めがあり、財産の管理等を適正に行うことができるもの。
(4) 同一業種で構成する事業協同組合等
(5) (4)に属さない同一業種で構成する事業者の団体であって、規約等により
代表者の定めがあり、財産の管理等を適正に行うことができるもの。
◆補助対象の要件(以下の(1)~(3)のすべてを満たすこと)
(1) 定款、規約又は会則があること。
(2) 組織及び代表者に県税の未納がないこと。
(3) 暴力団排除条例に規定する暴力団又は暴力団員でないこと。
補助率と補助上限
◆ 補助率
予算の範囲内において、補助対象経費の3月4日以内を補助します。
◆ 補助金額の算定と補助上限額
(1) 商店街振興組合(熊本市)【上限200万円】
(2) 商店街振興組合(熊本市以外)
熊本県商店街活性化協議会に属する商店街組織((1)を除く)【上限150万円】
(3) その他、会則を持つ任意の商店街組織【上限100万円】
(4) 同一業種で構成する事業協同組合等【上限200万円】
(5)(4)に属さない同一業種で構成する事業者の団体【上限100万円】
交付申請
(1) 提出書類
・交付申請書(様式第1)
・補助事業計画書(様式第1-別紙)
・添付書類
(ア)事業実施にかかる書類
見積書・仕様書の写し
仕様等がわかるカタログや取扱説明書など
(イ)定款、会則の写し
(ウ)申請日時点での組合員、会員名簿
(エ)県税の未納がない証明
(オ)誓約書(別紙1)
(カ)連携申請構成表(別紙2) ※複数の団体が共同で実施する場合
(キ)経費負担割合表(別紙3) ※複数の団体が共同で実施する場合
※見積書等の宛名は、申請書記載の補助事業者名で統一してください。
(2)提出期限
2023年1月13日(金曜日)の消印有効です。
※予算の上限に達した場合、期限前に申請受付を締め切りますのでご了承ください。
※企画が決まったら速やかに申請してください。
(3)提出先
以下の各担当事務局へご提出ください。
◆商店街関係団体
〒860-0017 熊本市中央区練兵町62 第2ロータリービル3F
熊本県商店街振興組合連合会
◆事業協同組合等関係団体
〒860-0801 熊本市中央区安政町3-13(県商工会館内)
熊本県中小企業団体中央会
交付要項(様式など)
(事業協同組合等関係団体用)熊本県まちなかにぎわい回復支援事業費補助金交付要項(PDF:244.1キロバイト) 
交付申請要領・補助事業の手引き
問い合わせ先
◆商店街関係団体
熊本県商店街振興組合連合会
電話番号:096-353-4666
受付時間:平日9時から17時まで
◆事業協同組合等関係団体
熊本県中小企業団体中央会
電話番号:096-325-3255
受付時間:平日9時から17時まで
◆熊本県HP
(外部リンク)