11月9日(火曜日)水俣市役所仮庁舎において、健康づくり作品・親と子のきらきら歯っぴーコンテストの表彰式を開催しました
今年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、受賞者とその保護者、関係者のみでの表彰式でした。
健康づくり作品について
水俣市に在住の小学生以上の方から、健康づくり作品を募集しました。今年度は、健康づくりに関する標語・川柳を「『元気』な心と体に関すること」、「食事・栄養に関すること」、「メタボリックシンドロームに関すること」の3つのテーマで募集しました。多くの作品の応募があり、受賞者が決定しましたので、下記のとおり表彰式を開催しました。
受賞作品は、水俣市保健センターに掲示しています。
小学生部門
市内小学校から59作品の応募があり、水俣市健康づくり推進協議会で審査し、最優秀賞・優秀賞が決定しました。
| 氏名 | 学校・学年 | 健康づくり作品 | 受賞の様子 |
最優秀賞 | 磯田 結菜 さん | 水俣第二小学校1年 | おいしいね まいあさたべる あさごはん |  |
優秀賞 | 福本 啓士 さん | 水俣第二小学校3年 | しゅう中力 力のみなもと 朝ごはん |  |
中学生部門
市内中学校から165作品の応募があり、水俣市健康づくり推進協議会で審査し、最優秀賞・優秀賞が決定しました。
| 氏名 | 学校・学年 | 健康づくり作品 | 受賞の様子 |
最優秀賞 | 前田 碧人 さん | 水俣第二中学校3年 | 溜めちゃダメ! 老廃物も ストレスも |  |
優秀賞 | 宮本 翔向 さん | 水俣第二中学校2年 | 考えよう 今日の食事は 未来のからだ |  |
一般部門
熊本県立水俣高等学校から76作品の応募があり、水俣市健康づくり推進協議会で審査し、最優秀賞・優秀賞が決定しました。
| 氏名 | 学校・学年 | 健康づくり作品 | 受賞の様子 |
最優秀賞 | 永野 瑞稀 さん | 水俣高等学校2年 | なんか変? そうなる前に 検診へ |  |
優秀賞 | 小松 傑 さん | 水俣高等学校教員 | 腹八分 からだに優しい 食事量 |  |
親と子のきらきら歯っぴーコンテストについて
このコンテストは、令和2年10月から令和3年9月までの3歳6か月児健診で、お子さんに虫歯がなく、親御さんも口腔状態の良い親子を選出し表彰しました。
| 親子の氏名 | 地区 | 受賞の様子 |
最優秀賞 | 本村 翔 さん(子) 亜弓 さん(親) | 汐見町 | 残念ながら表彰式は欠席でした |
優秀賞 | 田中 翠 さん(子) 潤貴 さん(親) | 湯出 |  |
優秀賞 | 池ノ本 陽菜 さん(子) 由衣 さん(親) | 築地 |  |
表彰式に参加された2組の親子さんは、毎日、仕上げみがきの時間を、歯のケアとしても、親子のスキンシップとしても取り組んでくださっているそうです。
これからも、親子で仲良く歯や口腔のケアをして、「8020(80歳で自分の歯が20本以上ある)」を目指してください!
受賞された皆様、おめでとうございます!
表彰式には、水俣市健康づくり推進協議会会長の眞鍋哲郎様にもご出席いただき、受賞者への激励の言葉をいただきました。
いきいき健康課は、これからも関係機関と共に、市民の皆様への健康づくりや食育について、お知らせしていきます。

(後列左から)髙岡市長、宮本翔向さん、前田碧人さん、永野瑞稀さん、小松傑さん、眞鍋会長
(前列左から)福本啓士さん、磯田結菜さん、田中翠さん・潤貴さん、池ノ本陽菜さん・由衣さん
※表彰式は検温・手指消毒・マスク着用・ソーシャルディスタンス・換気を行い実施しました。写真撮影時のみマスクをとって行っております。