接種券(クーポン券)を65歳以上(昭和32年4月1日以前に生まれた方)の方にお送りしました。
高齢者の新型コロナウイルスワクチン接種の予約について
令和3年3月30日に、65歳以上の方へ接種券をお送りしましたが、国からのワクチンの供給量に限りがあるため、水俣市では、クラスター(集団感染)を予防する観点から、4月末から高齢者施設入所者等の接種を開始し、順次、入所者以外の一般の高齢者へ拡大する予定です。
※一般の高齢者の医療機関への予約開始時期は、後程お知らせします。
予約開始になるまで、医療機関への電話等でのお問い合わせはお控えください。
新型コロナウイルスワクチン接種について
原則、入院・入所中の人を除き、住民票がある市町村で接種します。
やむを得ない理由がある場合は、住民票所在地以外で接種ができます。
○やむを得ない理由
(1)入院・入所者、(2)基礎疾患を持つ人が主治医の下で接種をする場合、(3)災害で被災した人、(4)出産のため里帰りしている妊産婦、
(5)単身赴任者、(6)遠隔地へ下宿している学生、(7)DV・ストーカー行為・児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者、(8)拘留者・
留置者・受刑者、(9)その他市町村長がやむを得ない事情があると認める人
※(4)、(5)、(6)、(7)、(9)に該当する人は接種を行う市町村に事前に届け出を行う必要があります。
接種費用は無料です。
市が発行する「接種券」を接種会場で提示するだけで接種が受けられます。
接種は1人2回です。一定の間隔をあけて2回受ける必要があります。
ワクチンは原則2回接種で、接種するワクチン毎に規定の接種間隔が設けられています。
ファイザー社のワクチンでは、通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
1回目から3週間を超えた場合は、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
※ワクチン接種前後に他の予防接種を受ける場合には、13日以上間隔をあけてください。
優先的に接種をする人
ワクチン接種は、医療従事者などの次に、高齢者、基礎疾患のある人、高齢者施設従事者などから順次接種を開始する予定です。
対象となるのは、接種する日に16歳以上の人 です。
○高齢者
令和3年度中に65歳に達する人(昭和32年4月1日以前に生まれた人)
高齢者への接種は、クラスター(集団感染)を予防する観点から、4月末以降、高齢者施設入所者から順次開始する予定です。
ワクチンの量が限られていることから、徐々に拡大していきます。
一般の高齢者の予約開始時期については、調整がつき次第、お知らせします。今しばらくお待ちください。
○基礎疾患のある人
基礎疾患がある人とは、次のいずれかにあてはまる人です。(令和3年3月19日現在)
1、以下の病気や状態の方で、通院/入院している人
(1)慢性の呼吸器の病気
(2)慢性の心臓病(高血圧を含む)
(3)慢性の腎臓病
(4)慢性の肝臓病(肝硬変など)
(5)インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
(6)血液の病気(ただし鉄欠乏性貧血を除く)
(7)免疫の機能が低下する病気 (治療中の悪性腫瘍含む)
(8)ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
(9)免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
(10)神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害)
(11)染色体異常
(12)重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
(13)睡眠時無呼吸症候群
(14)重度の精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障がい者保健福祉手帳又は療育手帳を所持している、又は自立支援医療(精神
通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2、基準(BMI30以上)を満たす肥満の人 ※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
接種券の発行
ワクチン接種に必要な「接種券」を市から発行しました。
高齢者以外の接種対象者には4月以降、国から時期が示され次第発送する予定です。
※現在、市内医療機関で接種ができるように調整しています。
詳しい内容につきましては、5月1日号の市報にてお知らせします。
ワクチン接種時の同意
ワクチン接種は、受けていただくよう勧めていますが、強制ではありません。接種を受ける人の同意がある場合に限り接種が行われます。
職場や周りの人などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることがないようお願いします。
ワクチン接種後の副反応について
接種後にはワクチンが免疫をつけるための反応を起こすことにより、接種部位の痛み、発熱、頭痛などの「副反応」が起こる可能性があります。
治療が必要となったり、障害が残るほどの副反応はまれですが、ゼロではありません。予防接種による健康被害は救済制度が設けられています。
厚生労働省新型コロナワクチン接種についてのQ&A
(外部リンク)
ワクチン接種に関する相談
市では、一般的なワクチン接種に関する問い合わせの専用コールセンターを設置しました。
受け方についてや接種券の発行などに関するお問い合わせは、下記にご連絡ください。
【水俣市新型コロナワクチンコールセンター】
0570-060-868
受付時間:9時~18時(土日祝日を除く)
ワクチンに関する情報について
新型コロナウイルス感染症の有効性や安全性などの詳しい情報については、
「首相官邸ワクチン特設ページ」
(外部リンク)で確認することができます。
新型コロナワクチン接種に関することについて
新型コロナワクチンについてみなさまに知っていただきたいこと(PDF:6.02メガバイト) 
新型コロナワクチン接種の施策的な問い合わせ先
(厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター)
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)