相談項目 | 内容 | 電話番号 |
---|
り災証明書 | 令和2年7月豪雨災害により住家に被害を受けた場合、各種被災者支援策の手続きのため、「り災証明書」を発行します | 税務課 電話61-1620 |
床上・床下浸水の消毒 | 浸水被害のあった住宅などの家屋の床下および家屋周りを中心に消毒液を散布します | 環境課 電話︎61-1613 |
救援物資(飲食料) | 救援物資(飲食料)を受け入れます 受け入れ日時 平日8時30分〜17時 ※小口の混載の救援物資は、原則受け入れていません | 市民課 電話︎61-1656 |
救援物資(生活物資) | 救援物資(生活物資)を受け入れます 受け入れ日時 平日8時30分〜17時 ※小口の混載の救援物資は、原則受け入れていません | 福祉課 電話︎61-1670 |
災害ごみ | 大雨による災害ごみについては環境クリーンセンターに問い合わせください 受け入れ時間 平日8時30分〜16時30分 | 環境クリーンセンター 電話︎62-4101
|
給水 | 水道管の損壊、断水、にごり水に関すること | 上下水道局 電話63-2234 |
住宅への土砂の流入に対する障害物除去 | 半壊(焼)または床上浸水した住家であって、住宅またはその周辺に運ばれた土石、竹木などで一時的に居住できない状態にある人を対象に、障害物の除去を行います | 土木課 電話61-1624 |
住宅の応急修理等の支援 | 住宅が大規模半壊または半壊もしくは準半壊の被害を受け、自らの資力では応急修理をすることができない世帯に対し、被災した住宅の日常生活に必要不可欠な最少限度の部分の応急的な修理を支援します | 都市計画課 電話61-1621 |
浸水等による学用品の損傷への支援など | 浸水等により損傷した教科書や学用品を給与します。家計が急変して経済的にお困りの世帯に対し、就学に必要な費用を援助します。
| 教育総務課 電話61-1636 |
被服・寝具生活必需品の支援 | 被服や寝具などの市が保管している救援物資の中から生活必需品を提供しています。 | 福祉課 電話61-1640 |
健康に関する相談 | 災害の影響で、普段とは違った生活環境により、体の調子や気持ち、考え方がいつもと違うと感じたら、1人で抱え込まずに早めに相談してください | いきいき健康課 電話62-6028 |